<コンビニ創業戦記・附伝>「鈴木貞夫言行録」第18回

      2017/01/19  

≪ 賀 正 ≫

旧年来、世界は物情騒然の有様ですが、

2016年が、人類にとって、平和で穏やかな一年となりますように、

深くご祈念申し上げます。

2016年 元旦

第6章・「同窓会について」

後期高齢者ともなると、各種の同窓会の付き合いは多いのだが、働き盛りの頃に比べて、物故者や体調の悪い人も増えて、参加者が年毎に減少していくのも自然の流れなのであろう。特に、最近はそのことを痛感している。

これまでの人生で私が参加した小学校、高校、大学から社会人に及ぶ各種の同窓会について、既に触れたものもあるが、この機会に改めてまとめ直して記録しておきたいと考える。未掲出の写真を中心に紹介したい。

『小学校同窓会』

「東京平佐会」

先ずは「平佐会」である。

この会は、鹿児島県薩摩川内市立平佐西小学校卒業生の関東地区同窓会であり、歴史は古い。

平佐西小学校は、戦国時代由来の平佐城の史跡の上に建てられており、校庭の片隅に「平佐城址」の石碑が建っている。

年に1回の平佐会例会には、平佐城主・北郷家直系の子孫の方も出席されており、歴史を感じさせる同窓会である。

北郷家は島津家の一族であり、1595年に日向・都城から平佐城に移封されて約300年、平佐城の城主であったと聞いている。

私の先祖も、都城から、北郷家とともに移り住んできたと聞かされたことがあるが、今となっては確かめようがない。

平佐西小学校には、私自身、敗戦直後、当時の南朝鮮から引き揚げてきて約4カ月間在校しただけなのだが、たまたま私の祖母や母が、終戦後も北郷家歴代の殿様のお墓の掃除奉仕をしていた印象が強く残っている。

確かこのお墓は『北郷家墓地』として、今では薩摩川内市指定の史跡になっているはずである。

大学時代、昭和29年に平佐会に初めて出席して、東京にこんなに多くの平佐西小学校の卒業生がいるのかと驚いた事を思い出す。もう61年も前のことである。それから、何度が参加したと記憶する。

(学生時代に参加した東京平佐会)

今でも毎年きちんと案内状をいただくのだが、このところなかなか参加できていない。

数年前に久しぶりに出席して、同年代の人とは誰とも会えず、出席者はすっかり若返っていた。

ただ北郷家の方々に、ご挨拶できたのは何となく嬉しいことであった。

今年も案内状を頂いたのだが、所用があり参加できなかったのは残念である。

(平佐会の案内状)

私の小学生時代については、【 「鈴木貞夫言行録」(第1回) 】を参照して頂きたい。

『川内高校同窓会』

川内高校時代のことは、【「鈴木貞夫言行録」・(第2回)】を参照して頂きたいが、卒業後の同窓会について少し補足しておきたい。

川高四期・併設中学二期生の同窓会は、郷里や関東、関西など各地の熱心な幹事諸兄のお蔭で、「川高四期四葉会」として絆も強く組織化され、卒業後60年以上も続いてきた。

(併設中学3年と高校2年時のクラス写真)

「川高四期四葉会旗」

(「四葉会旗」・幸運を呼ぶクロバーの四つの葉に「友情」「健康」「信頼」『幸福」の4つの言葉を記す)

「四葉会全国大会」

(川内高校校庭にて)

(第2回全国大会・於熱海)

(第3回全国大会・於伊勢)

 (第5回全国大会・於熱海)

「関東四葉会」

  

(平成22年12月・忘年会)

(平成24年12月・忘年会)

 (平成26年5月8日)

『一橋大学同窓会』

大学同窓会についても既に書いているのだが、その後出てきた懐かしい写真などを紹介しておきたい。

一橋大学時代については、【「鈴木貞夫言行録」(第3回)(第4回)】、を参照されたい。

「藻友会」

(藻利先生ご夫妻と藻友会写真)

(晩年の藻利先生お孫さんと)

「31年卒同期会」

一橋31年会は、いつのころからか、各クラスが順次交代で幹事役を担当して、毎年11月、定例的に全体会合を開催し続けてきた。

卒業30周年、50周年の節目の年には、豪華本の記念文集も発行している。

(31年同期会で)

「一扉会」

小平分校におけるMクラスの同期会である。撮影年時が判然としないが、年代順に掲載したい。

  

「一木会」

大学時代の小平一橋寮、国立時代の中和寮、如水寮など学生寮の同期の仲間の集まりである。

(平成26年忘年会・如水会館にて)

『丸物百貨店同窓会』

今は歴史上の記憶となってしまった丸物百貨店は、私の商人として出発点であり、商人道の初心やイロハを学んだ寺子屋といえる。

それは、何年経っても忘れることのない、私の商人人生の原点のようなものである。

いまだに「京都丸物同窓会」【東京丸物同窓会」に参加し続けているのは、その気持ちからであり、今も少しも変わらない。

重複することになるので、ここではこれ以上書かないが、詳細は、【「サンチエーン創業物語」・(第2回)(第3回)】及び【「鈴木貞夫言行録」・(第5回)】を参照して頂きたい。

「31会」

(2010年4月15日「三一会」・池袋にて東京丸物会の帰りに集まる「三一会」)

「東京丸物会」

昭和40年代初頭に、池袋駅にあった東京丸物百貨店が開店約10年を経て、現在の「パルコ」に変身することになる。

その間の経緯の詳細は、≪「サンチエーン創業物語」第3回及び「鈴木貞夫言行録」第5回≫を参照していただきたい。

当時の経営陣や社員たちの「東京丸物」に対する愛着の思いは深いものがあり、何時しか同窓会を開く動きが強まっていく。

六本木の乃木会館支配人を勤めておられた元常務の杉島さんが、特に熱心に推進され、昭和53年第1回東京丸物互丸会」としてスタートすることとなる。

初代の幹事は、杉島さんと私と狩野成之さんの3人で務めたと思う。それから平成5年まで、毎年1回の会合が続くのである。

その間、杉島さんの乃木会館には、とてもお世話になったことを感謝申し上げたい。

その後第2代幹事を岩田義行さんが10年ほど勤めて頂いた。岩田さんが池袋サンシャインビル社長を勤めておられた関係で、池袋サンシャイン・スカイレストランが会場となる。

現在は、辻村大司さん、安藤さん、玉田三郎さんが、第3代幹事として、さらに10年ほど情熱をこめて運営に当たって頂き、心から感謝している。

元役員初め大先輩の皆さんは既に浄土に旅立たれており、「東京丸物」当時紅顔であった青年社員たちも、寄る年並みで、ほとんどが後期高齢者となっているのだが、一同、毎年の定例会合を楽しみしている。

ここで手元に残る懐かしい写真の数々をを紹介したい。

(第3回・昭和55年5月)

(第4回・昭和56年5月)

(第5回・昭和57年5月)

(第6回・昭和58年5月)

(第7回・昭和59年5月)

 (平成17年10月)

(平成17年10月)

(平成18年11月)

(平成19年11月)

 「京都近鉄社友会(=京都丸物会)」

 

(平成28年 1月)

 

『コンビニ同窓会』

 「サンチェーン同窓会」

サンチエーンについては、【 コンビニ創業戦記・「サンチエーン創業物語」(第1回第42回参照) 】、に詳述しているが、私のコンビニ人生の原点であり、何と云っても、現ローソンの基礎構築に貢献できたことは、大きな誇りでもある。

サンチエーン同窓会は、2004年(平成14年)11月に第1回を発足させてから、今年11月にも、第11回を開催することができた。

 

(第2回・平成15年11月・於・大崎)

(平成18年6月・於・御徒町)
(第5回・平成18年10月・御徒町吉池)
(第8回・平成21年11月・御徒町吉池)
(第13回・平成27年11月・於御徒町)

年々、定年を迎える社員も増えていくから、これからも楽しく継続していきたいと思う。

サンチエーン同窓会については、【「DCVS回想録」・(第44回)】を参照されたい。

 「やっぱ好きやねん・ローソンOB会」

松岡康雄さん(元ローソン会長)から「ローソンOB会」の構想を持ちかけられたのは、2013年9月21日に北海道で開かれたの富士山会ゴルフでのことである。今思えば、これが松岡さんとゴルフを共にする最後の機会となった。

「OB会を発足させたいから協力してほしい」とのことであった。私はもちろん快諾した。

そして翌年2014年1月21日、松岡さん、藤原謙次さん(元ローソン社長)をはじめ、有志10人ほどが「虎ノ門・北大路」に集まり、発起人会を開く。

席上、松岡さんの発案による『やっぱ好きやねん・ローソンOB会』を正式名称に、山川健次さん(元ローソン監査役)と伊藤広幸さん(現JFA専務理事)を幹事に選び、第1回OB会の日取りを10月21日と決めた。

以後、順調にスタートするはずであった。

ところが、同じ年の8月初めに発起人の一人・山崎勝彦さん(元ローソン取締役)、9月1日には発起人代表の松岡さんが急逝される事態が起きたのである。

急遽第1回OB会は、松岡さん・山崎さんを偲ぶ会を兼ねて発起人を中心に開催することとなった。それが次の写真である。

次いで2015年4月10日、第2回OB会は、30数名の参加を得て、賑やかに開催することができた

迎えた本年・2016年も4月に第3回OB会を開催する予定である。

ローソンも、創業40年を超え、ナショナルチエーンとして、いまやOB社員も全国に散在しているし、今後も毎年OB社員が増えて行くことであろう。

この『やっぱ好きやねん・ローソンOB会』が、「ローソンの良い意味での応援団・サポーター」となり、「ローソンに命を懸けてきたOBたちの心の拠り所」にしたいものだと、考えている。

ゆくゆくは、かっての戦友であるオーナーOBさんたちも含めて開催できるようになれば、これに勝る喜びはない、と思っている。

初めは、ささやかなスタートではあるが、小さく産んで、やがては皆さんの協力で全国規模に、大きく育てることができれは、望外の喜びである。

松岡さんとの思い出については、【「鈴木貞夫言行録」・(第8回)】を参照して頂きたい。

       

(2014年10月17日・松岡康雄さんを偲ぶ会を兼ねて第1回開催・於北大路)

次号は≪鈴木貞夫言行録(第19回)・「ゴルフ交遊録」①≫を掲載します。

(バツクナンバーは、「鈴木貞夫プロフィール及び目次と索引」を検索)