最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、 ならびに関連会社の代表取締役などを務める。「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」 などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。
平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露し、感謝状を受ける。
平成20年:韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。
平成20年:神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納する。
平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。
現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、蕎麦喰地蔵講発起人、(社)日本蕎麦協会理事、フードボイス評議員、「東京圏をもっと元気に!学会」評議員として活躍中。

著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)など。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【1月号】
第31話 料理祖神、磐鹿六雁命の膾料理 ~ 安房、高家神社 ~

 

  安房国に高家神社というのがある。昔は、「タカイヘ」と呼んだり、「タカベ」と言ったりしたというが、今は後者を称する。社の祭神は料理祖神の磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)である。 この磐鹿六雁命については、記紀神話にこうある。

景行天皇が東国巡行で安房の水門に渡ったとき、侍臣である磐鹿六雁命は蛤をにして 奉ったので、その功により膳大伴部の官職を賜った。

  神話といえど、この話からはいろいろなことが想像できる。 まず膾であるが、元々は漁師料理の一種だったと思われる。なぜかといえば、今でも「沖膾」という漁師料理があるからだ。漁師が沖へ出たとき、捕れ立ての魚介を船の上で料理する粗造りをいう。頭と尾を切り落として
腸を取り除き、鱗は引いて皮は付けたまま、それを塩味か味噌味で食べる。しかもこの沖膾料理の発祥の地は外房地方だというから面白い。

  そこで、 房総の漁師 = 膾 = 六雁  という図式を描けば、六雁は安房の水門の漁師で、漁師料理の腕を景行天皇にかわれて膳大伴部の官職を賜わったといえるのではないだろうか。

  ところが日本の古代史では、早くから安房国は海上ルートを東進してきた大和政権の直轄地になっていたとされている。景行天皇の東国巡行もそうした関わりでなされたのであろう。ちなみに、天皇が渡った安房の水門の比定地は館山湾へ注ぐ平久里川下流左岸らしい。

  ここで、さらに想像をたくましくしてみれば、安房国が大和政権の直轄地となった事の象徴として、この膾料理の話が日本書紀に掲載されたのではないだろうか。言い換えれば、安房の六雁は景行天皇に膾だけではなく、国を奉ったのである。

  安房国 = 膾 → 大和政権  そして、現地に残った一族は安房の国造に任命されたとは考えられないか。現に、大化の改新後の安房国を支配したのは膳大伴部の子孫と思われる大伴一族であった。神話には古代のこうした権力闘争の史実が隠されていることが多々あると聞く。

  話を食に戻そう。

  安房から宮中に入った六雁膳大伴部の職に就いたが、大宝年間から、この職は天皇の食事を掌る内膳司と、饗膳の食事を掌る大膳職に分割された。ただ、主食については大炊寮が掌っており、大膳職の方は副食・調味料などの調達・製造・調理・供給の部分を担当した。また、宮中の大膳職の醤・未醤(みそ)を扱う醤院という所では、磐鹿六雁命は醸造・調味料の神「高倍神(たかべのかみ)」として祀られていたという。

  醤には、(1)野菜を発酵させた草醤、(2)穀物を発酵させた穀醤、(3)魚などを発酵させた肉醤があった。今でいう漬物・味噌醤油・塩辛の原型のようなものであったろう。とすると、六雁が景行天皇に奉った膾は塩辛のようなものであったのかもしれない。

  ともあれ、記紀神話では、磐鹿六雁命が料理の祖神として初めてわれわれの前に登場するが、膾もまた史上初めての料理として紹介されているのである。ご承知のように、現在の膾は文字どおり生の魚を刺身のように薄く切って酢に浸したものである。で、今「刺身のように」と表現したが、実は「」と「刺身」は兄弟である。醤油が普及したときそれを付けて食べるものを「刺身」というようになり、一方の膾はに浸すことが定着したという。だとすれば、刺身といった魚を切ったものや、今でいう漬物塩辛などが「日本料理の祖」といえるであろう。庖丁や俎は古墳時代には伝来しているから、六雁ら宮中の料理人は魚を捌いて膾を作っていたことはまちがいない。

  そういえば、和食業界では「割主烹従」というらしい。切り割いてそのまま食べる料理が主で、烹、つまり煮たり焼いたりする料理は従という考え方から、献立を作るときにはまず刺身を何にするかを決めてから、煮物、焼物を決めていくという。その和食の精神が記紀神話に表れているのである。

  ここ千倉の高家神社では、明日の11月23日の旧新嘗祭に四條流庖丁式とヒゲタ醤油の「高倍」が奉納されるという。かような記紀の膾神話から見れば、両者が料理祖神に奉納されるのももっともなことである。 立ち去る前に、あらためて茅葺の高家神社を拝見すると、社の全体がキリリと引き締まっていた。それは一本筋の通った和食の世界を象徴しているような清々しいものであった。


参考:高家神社・高木幹直宮司のお話、坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本書紀(二)』(岩波文庫)、志の島忠・浪川寛治『にほん料理ものしり事典』(PHP文庫)、第11話「報恩の鯉を料理する四條の舞」(http://www.fv1.jp/hoshi/200705.html)、 「高倍」:ヒゲタ醤油㈱、写真:ほしひかる

〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕

 

 

 

 

 

第32話は「赤い蕎麦の花が咲いた」を予定しています。
▲このページのTOPへ