最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、 ならびに関連会社の代表取締役などを務める。「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」 などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。
平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露し、感謝状を受ける。
平成20年:韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。
平成20年:神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納する。
平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。
現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、蕎麦喰地蔵講発起人、(社)日本蕎麦協会理事、フードボイス評議員、「東京圏をもっと元気に!学会」評議員として活躍中。

著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)など。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【5月号】第35話 フレスコ画「天・地・人」― ヒゲタの醤油蔵にて ―

壁画というのは、一般に飾られている額縁や掛け軸の絵と違った魅力がある。私がそれを初めて見たのは茨城の「虎塚古墳」内の壁画であったが、世界的にみても、ラスコー洞窟壁画、アルタミラ洞窟壁画、敦厚莫高窟、高松塚古墳など、洞窟や古墳の壁に描いたのが始まりのようである。

その後は主としてキリスト教会の宗教絵画がとして描かれるようになったが、壁画は掛け替えができないという現実面からみても、むしろ彫刻、工芸にちかいものであろう。

また、壁画は材料から「フレスコ画」とも呼ばれている。そのフラスコ画は現代の日本には多くは存在しないが、池袋の自由学園で「出エジプト記」というのを観たことがある。他にも銚子のヒゲタ醤油にもあるという。ヒゲタならKさんという方にいつもお世話になっているので、「いつか機会があったら、見せて欲しい」と頼んでいた。

そのKさんから「工場見学と併せてどうだ」との話を頂いたので、喜んで銚子へ行くことにした。

銚子の工場に着くと、担当のTさんとKさんに醤油造りの説明をうけながら、案内してもらった。

原料(大豆を蒸す+小麦を炒って砕く)+ヒゲタ菌+塩水 → 諸味 → 絞る → 加熱・殺菌 → 醤油

このうち、醤油造りの山場は諸味を発酵・熟成させる諸味タンクであろう。今日の見学を誘われたKさんも、工場を案内して頂いたTさんも、説明のなかで「菌の囁く声が聞こえるでしょう」と言われる。たしかに聞こえる。「プチプチ♪ ピチピチ♪ ブクブク♪」というヒゲタ菌の歌が ―――。それをいかにも愛おしげに言われるところが、いかに彼らが醤油造りに誇りをもっておられるかということが、つたわってくる。ヒゲタの精神は、「天の恵みに感謝し、地の利に感謝し、人の心に感謝する」というが、ひょっとしたら「感謝♪ 感謝♪ 感謝♪」と菌は言っているのかもしれない。

工場内を巡っていると、私が観たかった「フレスコ画」があった。縦28㍍、横10㍍の大きなものである。題して「天・地・人」という。フレスコ画家の坂田秀夫・由美子によって2001年に描かれたものらしい。

右から順に、醤油製造の工程が描かれている。右端には犬吠埼の灯台が建っている。そしてヒゲタ印の帆掛船も描かれているから、銚子のヒゲタの醤油造りであることは明らかである。観ていて楽しいのは、天使と飛天が何かを祝福するように上空を舞っていることである。画面には花も鳥も描かれてはいない。にもかかわらず「花は咲き♪ 鳥は歌い♪」という音楽が聞こえてくるような気がする。もしかしたら、これが「感謝♪」の歌なのかもしれない。

参考:ヒゲタ醤油第2工場のフレスコ画「天・地・人」、同史料館、虎塚古墳、自由学園「出エジプト記」、和辻哲郎著「二条離宮の障壁画」(新潮文庫)、大野彩著『フレスコ画への招待』(岩波アクティブ新書)

〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕


次回第36話は「漱石・蘆花・鱒二の趣味論」を予定しています。
▲このページのTOPへ