最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【6月号】第36話 江戸蕎麦の伝承 ― 寺方編

蕎麦は、江戸時代中・後期ごろから段々に力をつけてきた町人が好んで食べたため、庶民の食べ物とされているが、ほんとうにそうだろうか?

そもそもが、「蕎麦切り」(蕎麦麺)の初見(1574年)というのは、現在のところ木曾の定勝寺とされており、また江戸における「蕎麦切り」の初見も常明寺という天台宗のお寺であるという。そういうところからみても、江戸蕎麦(町方蕎麦)以前には寺方蕎麦の時代があったと考えてよいと思う。そんなことから、以下の寺に伝わる蕎麦伝承を振り返ってみても蕎麦と寺とのつながりがいかに深いかを見てみよう。

●常明寺
1614年、京都の尊勝寺慈性は、江戸に来たとき、仲間である江戸の東光院詮長と近江の薬樹院久運の三人で江戸の常明寺を訪れ、蕎麦切りを食べたと、日記に書き残している。では、その蕎麦はどのようなものであったかといえば、日記の他の頁には、「後段」すなわち今でいうフルコースの最後に食べたと書いてある。

しかし、残念なことに、この常明寺というのが江戸の何処に存在していたかは、まだ解明されていない。筆者は江戸城の近くの天台宗寺院だったと思っている。
(慈性著『慈性日記』より)

●深大寺
深大寺の境内で栽培された蕎麦を食した寛永寺五世大明院公弁法親王(在職:1690年から27年間)は、「深大寺蕎麦は風味よく、美味しかった」と言われたという。以来、深大寺蕎麦は江戸でも評判になったが、この公弁法親王という人は後西天皇の第六皇子という高位の方である。当然、フルコースの膳であったろう。
(1751年刊日新舎友蕎子著『蕎麦全書』より)

●称往院・道光庵
浅草・称往院の塔頭である道光庵の庵主は蕎麦打ちが得意で、その蕎麦自体も美味かったが、特別に辛い大根の絞り汁に醤油を落としたつゆが檀家の人たちにたいへん評判であった。その繁盛ぶりは寺なのか、蕎麦屋なのかわからないほどだった。とうとう1786年、親寺・称往院の二十五世昇誉恵風は、蕎麦禁制の石柱を建ててしまった。
(称往院の石柱「不許蕎麦境内」の伝承より)

●蕎麦喰地蔵
毎晩四ツの鐘が鳴ると、きまって浅草広小路の蕎麦屋「尾張屋」に、一人のお坊さんが蕎麦を食べにやって来た。不思議に思った店主は、ある日そっとお坊さんの跡をつけた。すると、お坊さんは田島町の誓願寺の塔頭の地蔵堂の前ですっと消えた。その夜、店主は夢のなかで地蔵尊のお告げを聞いた。「日ごろ、汝から蕎麦の供養を受けてかたじけない。その報いに、一家を悪疫から守ってやる」。そしてあるとき江戸に悪疫が流行したが、人々の悲しみをよそに、尾張屋一家だけは無事息災であった。この話は江戸市中にひろまり、天保年間(1830~1844)に悪疫が流行ったときは、このお地蔵様にお詣りする人が列をなしたという。現在、この地蔵尊は縁あって練馬の九品院に在す。
(九品院縁起より)

●お蕎麦の稲荷・澤蔵司
小石川伝通院の中興のころ、澤蔵司という修行僧がわすが三年にして奥義をきわめた。元和六年のある夜のこと、この澤蔵司は当時の廊山和尚の夢枕に立ち「実は私は江戸城内の稲荷大明神であるが、恩をうけた報いにこれから当山を守護する」と告げた。すぐに廊山和尚は慈眼院を建立し、澤蔵司の居間に遺されていた十一面観音と澤蔵司像を奉祠し、一山の鎮守澤蔵司稲荷とした。

この澤蔵司は修行僧のころ、門前の蕎麦屋に通っていた。店主はその徳を慕い常に供養していたが、稲荷として祀られてからも社前に蕎麦を献じていた。その善行は現代の今日まで連綿と続けられている。
(慈眼院縁起より)

●蕎麦えんま
日光街道千住宿に評判の蕎麦屋があった。その蕎麦のつゆの美味しそうな香りは金蔵寺にまでとどいていた。そのお寺に祀られていたのはえんま様であった。たまらなくなったえんま様は、とうとう若い娘に姿を変え、寺をぬけ出し評判の蕎麦屋へ出かけて行った。

ところが、すっかりお蕎麦大好きになったえんま様は美味しそうなつゆの香りがしてくると、がまんできなくなって出かけてしまい、蕎麦好きの美しい娘の話は宿場中の噂になってしまった。

そこである夜のこと、蕎麦屋の主人が跡をつけてみるとろ、えんま堂の前で姿を消した。以来、店主はえんま様に蕎麦をお供えするようになった。

現在のような江戸蕎麦の汁が完成したのは江戸末期である。したがって蕎麦えんまの伝承もそのころの話ではないだろうか。
(金蔵寺、蕎麦えんまの伝承より)


そんなわけで、深大寺、慈眼院、九品院の三名のご住職と、それに蕎麦の落語を創作されている三遊亭円窓師匠を交え、下記のような座談会を企画してみました。
ご関心のある方は、ぜひご来場ください!

江戸ソバリエ・シンポジウム

日 時:平成21年6月27日(土)12時開場、終了午後4時
会 場:九段科学技術館地下サイエンスホール
入場料:1500円、どなたでも大歓迎


〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕
▲このページのTOPへ