☆ ほし ひかる ☆ 佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【7月号】第37話 漱石・蘆花・鱒二の趣味論 ~ 三大蕎麦文学 ~
|
趣味としての蕎麦の楽しみは、①栽培すること、②打つこと、③食べることにある。それゆえに、趣味の蕎麦を愛するわれわれ「江戸ソバリエ」は次のような宣言文を採択している。
「蕎麦の花 手打ち 蘊蓄 食べ歩き 粋な仲間と楽しくやろう」 江戸ソバリエ宣言 ところが、この①栽培すること、②打つこと、③食べることの世界を材にした文豪たちがいる。その作品を私は勝手に「三大蕎麦文学」と呼んでいるが、蕎麦と古本のある風景も佳と思う。 ☆夏目漱石『吾輩ハ猫デアル』(明治38年) 江戸っ子で、蕎麦が好きだった夏目漱石は、『吾輩ハ猫デアル』の中で迷亭先生の口をかり、蕎麦の食べ方を誇らしげに披露している。 ・「蕎麦は打ち立てにかぎる。」 ・「蕎麦はツユと山葵で喰うものだ。」 ・「ツユに三分の一つけてつるつると咽喉を滑り込ませる」と。 「東京の蕎麦はツユが旨い」ということは、田山花袋や志賀直哉も各々の作 品(『時は過ぎゆく』『豊年虫』)の中で述べているが、漱石の場合、観察力、 分析力にものをいわせ、蕎麦の食べ方にまでいたっているところが興味深い。しかも 、漱石はちゃんと「ツユ」と表現しているが、ご承知のようにこの世界で は蕎麦職人は「汁」といい、お客は「ツユ」と言うのである。また漱石は、迷亭先生に 杉箸まで使わせているから驚きである。杉箸が滑らなくていいということは白州正子が言っているが、漱石もちゃんと心得ていたということだろう。 このほか漱石は、『坊ちゃん』『三四郎』『虞美人草』『道草』『心』『火鉢』『変化』『二百十日』でも、蕎麦を登場させている。よほど蕎麦大好き人間だったにちがいない。 話は飛ぶが、漱石は『趣味の遺伝』という不思議な小説を書いている。この場合の「趣味」というのは蕎麦ではなくて「男女相愛する」という意味のようであるが、相愛ばかりではなく、モノゴトを「好きになること」の不思議さを研究しようとしたものだろう。 ☆徳富蘆花『みみずのたはごと』(明治40年) 趣味といえば、明治時代に「趣味の百姓」「美的百姓」などと、かなり先進的な考えをもっていた人がいる。 ベストセラー『不如帰』を書いた徳富蘆花である。彼は明治31年の一年間、一日も欠かさずに毎日毎日の自然の見聞を 書き続けた。それが『自然と人生』(明治33年)である。その契機は国木田獨歩の話に刺激されてのことらしいが、そ の獨歩もすぐに『武蔵野』を発表。そして、蘆花は明治39年にパレスチナを順礼し、またロシアに行ってトルスト イ翁を訪ねた。その帰りのウラル山中の汽車の窓から蕎麦畑を見て、こんな歌を残している。 蕎麦雪に 似たるウラルの 山畑に 紅衣の翁 独り耕す 流人の心も 出征兵士の心も かくやありけむ ・・・・・・ 帰国した蘆花は、明治40年から郊外の千歳村で半農生活をおくるようになった。むろんトルストイの生き方に感銘してのことである。そしてこの間『みみずのたはごと』を書いたが、その中で「彼は美的百姓である。彼の百姓は趣味の百姓で、生活の百姓ではない。しかし趣味に生活する者の趣味のための仕事だから、生活のためと言うてもよい」と述べている。 「趣味とは」ということを論じながらも、趣味と仕事はそう単純に分けられるものではないとも言っているようにも聞こえる。ちょうど、漱石の『猫』が世に出てまもないころのことであった。 蕎麦好きから見れば、蘆花が蕎麦の栽培について述べ、漱石が蕎麦の食べ方を語っているのである。 ☆井伏鱒二『珍品堂主人』(昭和34年) 蘆花が自然の見聞日記を付けていたころに(明治31年)生まれたのが井伏鱒二である。鱒二は、学生時代は雑司ヶ谷に下宿していた。ある日のこと、辺りを散歩していたとき、漱石の墓の改葬式に出会った。参列者の中には芥川龍之介や森田草平などの顔があったという。しかし、少年のころから文学に深い関心をよせていた鱒二だから、この出会いは偶然ではなく、ちゃんと知っていてのことだと思う。それはともかくとして、そののち井伏は文士になり、趣味においては釣りの名手として知られるようになった。そんな彼の作品の中に『珍品堂主人』というのがある。骨董趣味が本職となった「珍品堂」の主人が料理屋を始めたのであるが、材料の選び方ひとつにしても骨董屋らしい凝り性が発揮された。たとえば蕎麦については、 ・寒冷地で獲れた蕎麦の実を ・手臼で碾いて荒い篩にかけ、 ・一週間以上たたないのを手打ちにして、 ・京都の葱を使い、 ・伊万里の蕎麦猪口を用いた。 だから、それなりに料亭は繁盛した。 このように、鱒二の作品は「趣味論」が光っている。『珍品堂主人』などはまさにそうであり、「骨董は女と同じだ。変なものを掴むようでなくっちゃ、自分の鑑識眼の発展はあり得ない」と言っているところに、趣味のサビがある。いろんな著書を見ると、鱒二の骨董観は、知人の美術評論家・青柳瑞穂の影響があると思われる。 また、蕎麦好きにとって興味深いのは、鱒二は「石臼の話」「コンプラ醤油瓶」「ワサビ盗人」など蕎麦と関わりあるものの話を書いていることである。コンプラ醤油瓶というのは、長崎波佐見窯で造った醤油瓶のことであり、コンプラ社がオランダに向けて輸出していた。私も博物館などで見たことがあるが、骨董屋ではずいぶんいい値がついていた。その高値は醤油の歴史上からの理由もあろうが、鱒二の著書も一役買っているのではないだろうか。鱒二は「トルストイがコンプラ醤油瓶を一輪差にして書斎に置いている」と蘆花が紀行文に書いているとしたうえで、次のように想像している。 嘉永2年、ロシア皇帝の使節プチャーチン提督と一緒に長崎にやって来た秘書のゴンチャロフは川路聖謨と会談をした後、コンプラ醤油瓶入りの醤油を川路からもらい、それをトルストイらに配ったではないか、と。 なるほど、あの肩の張った醤油瓶は理由もなくトルストイのイメージとよく合っている。しかし、蘆花の紀行文を読んでも、そのような場面は見あたらない。どうやら、趣味人文士の井伏鱒二の夢だったのかもしれない。 〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕
参考:夏目漱石著『吾輩ハ猫デアル』(大倉書店)、夏目漱石著「趣味の遺伝」(岩波文庫)、森田草平著「漱石先生と私」、夏目漱石著『書簡』(岩波書店)、田山花袋著『時は過ぎゆく』(新潮社)、志賀直哉著「豊年虫」(岩波文庫)、白州正子著『日本のたくみ』(新潮文庫)、ほしひかる筆「蕎麦談義 ― 第3話、第13話」(フードボイス)、徳富蘆花著『みみずのたはごと』(岩波文庫)、徳富蘆花著『順礼紀行』(日本図書センター)、徳富蘆花著『自然と人生』(岩波文庫)、国木田獨歩著『武蔵野』(岩波文庫)、井伏鱒二著『珍品堂主人』(中公文庫)、幸田露伴著「骨董」(岩波文庫)、小林秀雄著「骨董」(新潮文庫)、井伏鱒二著「長崎の醤油瓶」、井伏鱒二著『文人の流儀』(ランディエ叢書)、井伏鱒二著「ワサビ盗人」(岩波文庫)、井伏鱒二著『文士の風貌』(福武書店)、 |
▲このページのTOPへ |