☆ ほし ひかる ☆ 佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【8月号】第38話 日本人の「美味しさ」
|
美味しさの基準を論じるとき、西洋人は四味、中国
人は五味、日本人は七味を感じることができるという。また、その美味しさを決める要因は、だいたい次のような構図で示される。
しかし、この構図はわれわれ日本人の美味しさ感覚と符号しているのだろうか? たとえば、和食は「出汁が命」だとよくいう。つまり出汁の旨味が第一であり、 その旨味をわれわれはは椎茸、鰹節、昆布などから 摂っている。では、日本人はいつから旨味を知っていたか、つまり椎茸、 鰹節、昆布をいつごろから使用していたかというと、これが古い話だ。椎茸は景行天皇の代から、 鰹は雄略天皇の代から、昆布は遅くとも元正天皇の代に使っていたという。だとしたら、 日本人の美味しさの基本味は、一番は甘・酸・塩・苦味ではなく、旨味ではないのか。そこで、日本人の味覚構造の説明の仕方として、「上記のような階段式ではなくて、円で表現する方がふさわしいのでは」と提案したい。 すなわち、円の中心に旨味があり、その外周に 甘味、酸味、塩味、苦味、辛味、渋味の味覚があり、その外が触覚、その外が 視覚、そして臭覚 という円の構造ではないだろうか。 〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕
|
▲このページのTOPへ |