最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【9月号】第39話 明 治 の 炎 ― 敏、子規、虚子、永久 ―

正岡子規は、随筆で食べ物についてずいぶん話題にしている。なかには「酒」「飯待つ間」「くだもの」という題の随筆もあるが、よほど食気のある人だったのだろう。そのうちの「くだもの」を読むと、子規の視線はあらゆる方面に向けられ、その筆は果物の鑑定法にまで及んでいる。まるでモノの見方の参考書を見るようで、面白い。

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺  子規

最も有名なこの句の、わずか十七文字の水面下には、こうした深い観察や思考があったかと、あらためて感心する次第である。

おそらく、子規の鋭い眼力は実在する全ての事物に向けられていたのだろう。たとえば麺について、『病床六尺』でこんな風に書いている。「麺類はすべて、支那から来たものとみえて、みな漢音をもちいている」。「ソーメンを【素麺】と書くのは誤っている。やはり【索麺】と書く方がよい。ナワ「索」のごとき麺という意だから」と述べている。

私は、「ソバリエ」という認定事業に携わっている関係上、麺や蕎麦について多少わかるが、子規の書いていることは正しい。いかに子規先生が物事をキチンと理解していたかがうかがえる。

信州の 寒さを思う 蕎麦湯かな  子規

そう思って、蕎麦の句を見てみると、「蕎麦湯は諏訪の風俗であった」と『蕎麦全書』の中で日新舎友蕎子が述べている。そのことを子規先生はご存知だったのだろうかと、驚いてしまう。

山越えて 三島に近し 蕎麦の花  子規

子規は、写生主義によって俳句の改革を成した人物として知られている。そんな子規を小林秀雄は「歌や俳句などに凝る人には一番持ち難いリアリズムがある」と評価している。だが子規は闘病の末、弱冠35歳で亡くなってしまう。もしかしたら、自らの短い命を十七文字の短い句に重ねていたところに、子規の迫力があったのかもしれない。

こうした子規の、意志を継いだのは銘友・高浜虚子であった。その虚子にも蕎麦の句が幾つか見られる。

高原や 栗の不作に 蕎麦の出来  虚子

蕎麦刈りて 只茶畑と なりにけり  虚子

以前から私は、子規、虚子の二人に深い関心をもっていた。たぶん伯母が虚子の門下生だったという個人的な理由もあるかもしれないが。伯母の野本永久が虚子に入門したのは昭和14年のことだった。永久は、その前の昭和4年に、暁烏敏という真宗の僧に師事し、秘書になっている。父が語るところでは、伯母は気性の激しい人だったという。そんな永久が師として選んだ暁烏敏は、宗教界では情熱家としてひろく知られていた。敏は、江戸時代に○秘の書として眠り続けていた『歎異抄』を明治になって解禁するという大偉業を成し遂げた男であったのである。その敏と子規には交流があった。永久が著した『暁烏敏傳』によれば、明治31年に敏は、子規の『ホトトギス』3号から句を寄せており、明治33年に、病床の子規( 33歳)の枕もとで敏(23歳)は「無量寿経」を読んでやっている。もちろん敏は虚子(20歳)にも会っている。また、子規も敏のことを『墨汁一滴』にこう書き残している。

明治34年2月 27日 ― 雑誌『精神界』(明治33年に敏らが創刊)は仏教の雑誌なり。始に髑髏を画きてその上に精神界の三字を書す・・・・・・。

同年3月20日 ― 暁烏敏が子規を訪ねてきて、言っている。「君の文章を見ると君は病気のために時々大問題に到着している事がある」。対して子規は、「それは意外であった」と述べながら・・・・・・、餅を食ったのだろうか。

病床に 日毎餅食う 彼岸かな  子規

ともあれ、意志の人・子規は俳句を改革し、情熱家の敏は宗教を改革した。

こうした二人に〝明治〟という熱い炎を感じるのは、私だけであろうか。



〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕

参考:ほしひかる講演「『歎異抄』第二の故郷」(文京ふるさと歴史館)、野本永久著『暁烏敏伝』(大和書房)、暁烏敏著『歎異抄講話』(講談社学術文庫)、正岡子規著『墨汁一滴』『病床六尺』(岩波文庫)、『ちくま日本文学全集―正岡子規』(筑摩書房)、小林秀雄「正岡子規」(『小林秀雄前作品3』新潮社)

▲このページのTOPへ