最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【10月号】第40話 極上の江戸汁 ~ 原田、田山、志賀の発見 ~

江戸蕎麦の通は、「江戸汁が旨い」と口をそろえて言う。そして二人の文豪もそんなテーマの優れた作品を遺している。

☆志賀直哉(明治十六年~昭和四十六年)著『豊年虫』(昭和三年の作)
志賀は、『邦子』執筆のために宿泊していた戸倉上山田温泉から汽車と人力車を乗り継いで、上田で一番といわれる蕎麦屋に行き、二階の市松の畳を敷いた広い座敷で蕎麦を食べた。「蕎麦は黒く太く、それが強く縒った縄のようにねじれていた。香が高く、味も実にうまかった。私はこれこそほんとうの蕎麦だと思った。ただ汁がいかにも田舎臭く、せっかくの蕎麦を十二分には味わわしてくれなかった。東京の蕎麦好きが汁だけ持って食いにくるという話はもっともに思われた」と、直哉は創作的随筆『豊年虫』の中で述べている。

☆田山花袋(明治四年~昭和五年)著『時は過ぎゆく』(大正五年の作)
館林出身の田山の小説には、蕎麦や饂飩がよく出てくる。たとえば、『蕎麦の花』、『重右衛門の最後』、『田舎教師』、『時は過ぎゆく』、『東京の三十年』、『温泉めぐり』等々である。そうとう蕎麦好きだったようである。

現に、娘の田山瑞穂も「父を語る」(昭和十二年)で、こう証言している。「父は健啖家の方ではあったが、豆腐の冷奴、古唐辛子、饂飩、蕎麦といった簡単なものが好きだった。同じ物が二日でも三日でも続いても満足していた。ことに饂飩、蕎麦は好きで自分で打つようになった」と。

そんな蕎麦通の花袋も、半自叙伝的小説『時は過ぎゆく』の中に「東京の蕎麦は、汁が旨いから」という台詞を書いている。

☆原田某著『江戸自慢』(幕末の作)
ところがである。二人の文豪以前に、江戸の蕎麦汁が最高級であることを断言している男がいた。原田という紀伊田辺藩の医師だ。彼の詳しい素性は判っていないが、その著『江戸自慢』に「汁の味は至極美にして、和歌山の蕎麦を江戸汁にて食へば、両美相合して・・・・・・」と明記している。

田辺藩安藤家の上屋敷は小石川の金杉天神の近く、今でも「安藤坂」と呼ばれる坂の西側にあった。藩医の原田はこの上屋敷を訪ねた折、辺りに漂う江戸汁の香を堪能したのであろうか。偶然だが、付近には「お蕎麦の稲荷」と称する澤蔵司稲荷も在すが・・・・・・。  

いずれにしろ、原田が発見した極上の江戸汁は田山花袋、志賀直哉を通して現代へと一本の線で結ばれているのである。



〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕

参考:志賀直哉著『豊年虫』(岩波文庫)、田山花袋著『時は過ぎゆく』(新潮社)、花袋研究会編『苦悩の人・田山花袋』(教育出版センター)、原田某著『江戸自慢』 (三田村鳶魚編『未完随筆百種 第八巻』)、澤蔵司稲荷縁起、

▲このページのTOPへ