最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【11月号】第41話 妙興寺の足利義教の図 ~ 花田清輝のマジック ~

わが国でトップが殺されることはそう多くはなく、そのうち将軍が暗殺された例は源実朝(←公暁・1219年)、足利義教(←赤松満祐・1441年)、織田信長(←明智光秀・1582年)の三人だけである。

このなかの足利六代将軍義教は、西洞院二条上ルに新築された赤松邸に、庭の泉水の鴨の子をご覧になるために招かれて殺されたという。いわゆる「嘉吉の乱」の発端である。 

現在、実朝の木像や信長の肖像画は多く残されているが、義教像は少ない。

そんななか、尾張一宮妙興寺という所に、京の鹿苑院主・瑞渓周鳳という僧の讃と義教の子の八代将軍義政の花押のある「足利義教の肖像」(重文)がある。

義教と妙興寺の縁は、1432年の富士遊覧の帰りに妙興寺に立ち寄られたことと、加えて1458年、妙興寺は義政によって荘園回復の恩恵によくしたのだという。そこで当住であった古伯真稽が、礼拝像として本像を描かせ什物にしたという。

ところで、この妙興寺には恵順という雲水が書き残した「寺方蕎麦覚書」というのがあった。その「覚書」を「妙興寺蕎麦」として復元し、供しているのが東向島の「長浦」であることは、蕎麦通の間で広く知られている。

そんなわけで、酔狂な私も妙興寺を訪ね、また「足利義教の肖像」(作者不詳) も見たことがある。絵に詳しくない私の目から見ても、見事な絵であると思う。 では、その絵の作者は誰か?

花田清輝という作家は『室町小説集 ― 画人伝』の中で「忠阿弥である」と、ほぼ断言に近い推定をしている。

それなら、忠阿弥とはいったい何者か?

『上月記』という古書には、忠阿弥とは、赤松満祐の命令で播磨国加東郡河合村の堀城で義教の首を預かっていた中村弾正忠の被官(家来)小谷與次のこととある。

長いあいだ義教の首と共にいたという史実などから、花田は「足利義教の肖像」を描いたのは忠阿弥こと小谷與次としているのである。

では、忠阿弥とはどんな絵師だったか? 

花田は『画人伝』で、こう述べて紹介している。

☆忠阿弥の初期の作品の一つとして伝えられるもののなかに、「百鬼夜行絵巻」がある。
☆忠阿弥の描いた「赤松子図」では、
☆忠阿弥の「李白観瀑布図」の問題にはいるにさき立ち、かれの花鳥画の秀作を二、三、取り上げて置こう。「松に鷹図」二幅対、「鵜図」、「鴨図」などについてである。

「百鬼夜行絵巻」「赤松子図」「李白観瀑布図」「松に鷹図」「鵜図」「鴨図」― いずれも、土佐光信(伝)、葛飾北斎、俵屋宗達など著名な画家が挑んだ名品ばかりである。しかしである。忠阿弥の作品はどう探しても見つけることができない。

 ここで私はふっと気がついた。「しまった。またもや、花田清輝のマジックにはまってしまった」と。「またもや」というのは、私はかつて花田の『小説平家』に誘われて、画人浄賀坊に関する史跡 ― 信州の木曽、篠の井 ― を訪ね歩いたことがあるのである。

『室町小説集 ― 画人伝』は、《小説》であって《論文》ではなかった。

だが、のせられても花田の説は面白い。ますます「足利義教の肖像」は忠阿弥作であってほしいと願うばかりである。

そう思いながら、「長浦」の寺方蕎麦をすするのである。

〔寺方蕎麦研究会発起人・江戸ソバリエ認定委員 ほしひかる〕

参考:花田清輝著「画人伝」(『室町小説集』講談社学芸文庫)、「上月記」(『群書類従 巻第三九八』)、「赤松記」(『群書類従 巻第三九八』)、「赤松再興記」(『群書類従 巻第三九八』)、「嘉吉記」(『群書類従 巻第三七四』)、「嘉吉物語」」(『続群書類従 巻第五七七』)、高坂好著『赤松円心・満祐』(吉川弘文館、)

▲このページのTOPへ