☆ ほし ひかる ☆ 佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【3月号】第45話 鳥栖駅の素うどん― お国そば物語・外伝 ―
|
ソバリエ仲間のある女性がこんな話をされた。
ご主人の田舎へ帰省したとき、「ぜひ、うちの田舎のうどんを食べてほしい」とご主人に言われたという。もちろん美味しいからである。でも、その方がおっしゃるには、「主人の気持はわかるけど、言うほどでもなかった」と笑っておられた。それで思い出したが、私にも似たような経験があった。 それをお話する前に、事前の情報提供をすると、うどんの喫食量は香川県が日本一! 第2位は?― わが故郷佐賀県です。 それは昭和38年、学生時代の最初の夏休みに、東京から故郷佐賀へ帰るときだった。当時の学生たち帰郷・上京の交通手段は「夜行列車」だったが、われわれ北部九州出身者は、よく夜間急行〈雲仙・西海〉を利用していた。当時の国鉄の時刻票を見てみると、東京駅を昼12:30に出発し、佐賀駅に翌朝09:10に着いていた。所要時間は21時間半である。もちろん、この間ずっと座ったままだったが、旅は道連れ、同席した人とはずっと話していた。やがて関門トンネルを過ぎると夜が明ける。間もなく、九州でも多くの線路が交叉する鳥栖駅に着く。しかも鳥栖駅は、故郷佐賀県内で最初に停まる駅である。わけもなく感慨に耽っているところへ構内の「立ち食いうどん」の旨そうな汁の香りがホームに漂ってくる。堪らなくなって多くの乗客はホームへ殺到し、鳥栖駅の立ち食いうどんを啜るのである。そのとき食べていたのは「素うどん」だったと思う。「素うどん」は文字通りうどんだけだが、煮干し、昆布、醤油、酒、味醂でつくった薄味の汁が旨かった。鳥栖駅構内で九州初の「立ち食いうどん」の営業が始まったのは、昭和31年からだという。構内には立ち食いうどん屋は幾つかあった。いずれの店も味は同じはずだが、在来線ホームの店舗より、鹿児島本線下りが発着する「6番線ホームのうどんが一番うまい」との評判がたつようになった。理由は、簡単だ。鹿児島本線は、私たちのような帰郷組が、懐かしい故郷の味を涙を流さんばかりに啜るからである。懐かしさと自慢が織り交ざった味、これが故郷の味である。 〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕 参考:藤村和夫著『うどんの秘密』(PHP新書) |
▲このページのTOPへ |