最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【4月号】第46話 「江戸ソバリエ」誕生 美話 (一)ソバリエはソムリエではない

江戸ソバリエ認定事業を企画したとき、受講して、認定された方々に称号を差し上げようと思い立ち、その称号を何にしようかと思案した。

「蕎麦マスター」「マイスター」「プロフェッサー」「蕎匠」・・・・・・、果ては「ソバージュ」などを思いつき、数カ月あまり考えてみたが、いずれも新鮮味がないので決定できないでいた。もっとも、こうしたことは考えたとはいえない。ただ既存の言葉を前にしてウロウロと迷っていただけで、たとえ何かを結論づけたとしても、それは単に「選んだ」にすぎない。

長い間、広報の仕事をしていた私は、ネーミングには拘っていた。これまでも、社名、商品名、キャチコピー、果ては書道家の名前まで創作して、人さまから「ユニークな名前ですね」とお褒めいただいた経験がないでもなかった。

これまでの私のネーミングのノウハウのようなものは、「A+B=新ネーム」であった。Aが普遍性の場合、Bは意外性を、Aが旧感覚の場合、Bは新感覚をもってくる。新感覚というのは、本当に感覚的な語であって、真面目に考えない場合もあった。だから、意外性も生まれる。とはいっても、「ソバージュ」なんていうのでは冗談以下である。受け手にメッセージが伝わらないし、イメージも広がらない。

上の公式からいえば、Aは「蕎麦」という言葉がいいと思っていたが、Bに何をくっつけるか。再び、振り出しにもどって三か月ほどを費やした。

そんなとき、たまたま週刊誌に躍っていた「宮沢りえ」という文字に閃くものがあった。理屈ではなかった。直感であった。「そうだ。『ソバリエ』ならどうだ!」というわけである。悪くないと思った。横文字は当初「SOBARIE」としていたが、あとで息子が「Sobalier」と洒落た綴りにしてくれ、娘がロゴを創ってくれた。

こういう経緯を話すと、たいていの人は「聞くのもバカバカしい」とばかりに無視される。その表情を裏読みすれば、もっとキチッとした明快な論理展開がなければウソだ。あるいはわれわれは「おー、そうだったのか」という分かりやすい説明を待っているという目をされる。これが世間の一般的な傾向かもしれない。

こうした人たちに例えば「ソバリエはソムリエをもじった造語である」と知ったかぶりで断言すると、「なるほど」と納得するわけである。現に、無関係のどなたがお書きになったそういう説明文をたまたま目にしたとき、名づけ親の私ですら、自分がネーミングしたことも忘れて「そうなのか」と錯覚したものであった。

しかし、それが嘘であることは、今までクドクドと述べてきたことからもおわかりであろうが、第三者の間では嘘が事実となることもあり、風評になったりすることもある。

一方、蕎麦通ではそのことはあまり信用されない。なぜなら蕎麦通なら「ソバリエはソムリエではない」ということをご存知だからである。どういうことかというと、蕎麦という植物はブドウ、ワインのようには産地判定ができない。なぜか? それを学ぶのが「ソバリエ」の講座である。

話は変わるが、この文を書くとき、最初は「『江戸ソバリエ』誕生秘話」にしようかと思った。しかし、「秘話」という題はよく転がっているし、新鮮味がない。それに「秘話」というほどのだいそれたものでもない。「ビワ」ていどじゃないかと苦笑しながら思った。そこで「ビワ」とワープロで打ってみると「琵琶」「美話」と出た。「オッ、美話で、いいではないか!」 というわけで、題を「『江戸ソバリエ』誕生美話」にした。

ネーミングなんていうのはこんなものだ。

要するに、新感覚を求める気持がカギである。それにA+B=新ネームというのはノウハウなんかでは決してない。AにもBにも価値があるという、私の人生観なのである

さて、この話、果たして「美話」になっただろうか?

〔エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員 ☆ ほしひかる〕
▲このページのTOPへ