最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【5月号】第47話 春は桜切り、秋は紅葉の天ぷら

路次に菫や桜草が可愛く咲いてる春の日だった。芝増上寺の門前を通ったとき、桜の花びらが優雅に舞っていた。 境内をのぞくと、八分咲きの桜樹が並び、枝で鵯が歌っていた。その樹の下ではサラ リーマンたちが談笑しながら弁当を食べている。 そうだった。私も在職のころ、仲のいい友と会社のちかくの神社の桜の下で花びらと一緒に弁当を食べたこともあった。 そんなことを思い出していると、急に「桜切り」を食べたくなった。大門を出た所に、「更科布屋」という老舗の蕎麦屋がある。あそこなら「桜切り」があるはずだ。 店内に入るや「桜切り」のメニューが目に飛び込んできた。「やはり」と一人で頷き「桜切り天ざる」をお願いした。 やがて運ばれてきたお膳にはきれいな桜色の蕎麦切りが載っていた。つられて、私の瞼には先刻の増上寺桜の映像が浮かんできた。 桜切りを打つときは、色を重視する法と、香りを大切にする法があるが、その両方を出す店はない。ここの店主は長い間、見慣れた増上寺桜の色調を蕎麦にこめて打つ方を選んだのかもしれない。「更科」のきれいな色の「桜切り」を見ていたら、それがうかがえた。

ところで、日本では皆が認める絢爛たる景色が年に二度おとずれる。一つは 春を彩る桜の時季、一つは秋を染める紅葉の時季。女性にたとえれば、春は少女のようにほんのり桜色、秋は熟女のように燃える錦。日本の景観に最も色艶が匂う季節である。 この時期の日本人は心なしか浮き足立ち、絵師たちは春の桜と秋の紅葉の上に金銀さえも散りばめて、華麗なるアートを創り上げてきた。京都智積院にある長谷川等伯の「桜図」や「楓図」は、そうした日本人の景観の代表的な絵といえよう。

先日詣った中山法華経寺の参道桜も見事であったが、残念なことに近所の蕎麦屋に桜切りはなかった。 今日は増上寺桜と、更科の桜切り、蕎麦好きが至福に浸れる演出である。 そういえば、料理研究家(&江戸ソバリエ・ルシック)の林幸子さんは、紅葉の天ぷらを試みていた。彼女のレシピによると、〔茎の付け根の硬い部分を切り落とした紅葉〕に〔ゆかり+薄力粉+片栗粉+炭酸水〕をからめ、170℃ぐらいでジックリと揚げると美味しくいただけるという。 秋になったら京都の寺社で、燃える紅葉を愛でながら、紅葉の天ざるを味わってみたい

景と食 の旬なる組み合わせ、これが日本人の粋な楽しみ方ではないだろうか

〔エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員 ☆ ほしひかる〕
↑このページのTOPへ
←著名人ブログTOPへ