最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【6月号】第48話 深大寺、元三大師中開帳

「比叡山中興の祖」と言われている、第18世天台座主の慈恵大師は985年元月3日に入寂されたので「元三大師」とも呼ばれている。

その元三大師の尊像が、ここ深大寺に千余年の往古から在すというが、50年に一度御開帳されるだけの秘仏である。

それが2009年の11月27日から12月3日までだけとくに中開帳として、特別にお姿を現わされることになった。

「秘仏」といわれれば、たいがいの人は拝観したいと思うだろう。そんなとき「中開帳百味供」の賀儀にお招きをいただいたので、そのお練りに参列させてもらった。

その日の午後1時に庫裡に集まり、肩衣と袴、口に覆面という出立で待っていた。覆面は、人間どもの体内の陰の気が神仏にふれないようにとの配慮から付けるのである。

午後2時、ゴ~ン・ゴ~ンと鐘撞堂から合図の鐘が響いてきた。さっそく草履に足を通し、手に野菜、果物、落雁を載せた三方を捧げ持ち、そのまま庫裡から大師堂まで練り歩いた。チャリン・チャリン・チャリン・・・と先頭の僧が持つ錫杖の音が行列を導く。

大師堂に着くと、百味を供える。「百味供」とは、たくさんの食物を仏さまに感謝をこめてお供えすることであるから、食に関わる者たちにとっては大事なことだ

すぐにドン・ドン・ド・ド・ドン・・・・という太鼓に合わせて、第88世住職の張堂完俊師を先導に十数名のお坊さんたちが、般若心経の大合唱を始めた。節目節目にはジャン・ジャーンという鉦が加わり、さらに合唱は続く。そのなかに身を置いて座っていると「これが日本の音楽の元祖かもしれない」と思ったりした。音楽は、焚かれた護摩の煙にのって辺りに流れた。

やがて祈祷が終わり、われわれは順に尊像を拝ませてもらった。秘仏の元三大師は金色とも銀色ともいえぬような輝きをした巨大な座像であった。右手に数珠、左手に独鈷、眼光鋭く睨みがきいており、どんな人でも思わず身を竦めたくなるような威厳と迫力がともなっていた。なかには暫く佇んだまま動かなくなった人もいた。そしてわれに返って、渡り廊下をつたって戻るとき、フト背中に元三大師の鋭い眼光を感じて、後を振り返った。それほど強烈な印象だった。

後で聞くと、座像でありながら2メートルもある寄せ木造りであるという。とても千年の昔に刻まれた尊像とは思えなかった。

私は歴史や美術が好きなため、よくお寺の仏を拝観する。しかし今まで拝してきた仏像はみな優しかった。

深大寺の白鳳仏、臼杵の磨崖仏、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像、三十三間堂の千一体の観音像、禅林寺の山越阿弥陀、弘明寺の鉈彫り十一面観音像、金昌寺の慈母観音、中尊寺の人肌大日・・・・・・。

これが日本の風土に合った、日本の仏像だと思っていた。

しかるに、今日のような怖い巨像は初めてであった。

終了後、頂いた「おそば券」を持って蕎麦屋の「門前」さんへ行った。

蕎麦を啜りながらも、真上から大師の眼の光線を浴びているような気がした。それほど特異な尊像だった。

〔江戸ソバリエ認定委員・蕎麦喰地蔵講発起人・寺方蕎麦研究会発起人 ☆ ほしひかる〕
↑このページのTOPへ
←著名人ブログTOPへ