最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


佐賀県出身、中央大学卒、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年:江戸ソバリエ認定事業実行委員会を仲間と共に立ち上げる。平成17年:江戸蕎麦民話「蕎麦喰地蔵」「蕎麦いなり」「蕎麦えんま」の落語を企画する。(作・口演:三遊亭圓窓師匠)、平成19年:「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて、感謝状を受ける。 平成20年:インターネットGTFの「江戸東京蕎麦探訪」にて(http://www.gtf.tv)、 韓国放送公社KBS放映のフード・ドキュメンタリー『ヌードル・ロード』を取材する。平成20年:江戸ソバリエの仲間(江戸ソバリエ認定委員会+鵜の会)と共に神田明神にて「江戸流蕎麦打ち」を奉納する。 平成20年:NHK-TV「解体新ショー」に出演する。平成20年:『至福の蕎麦屋』の執筆者グループ、執筆料の一部をアジア麻薬・貧困撲滅協会へ寄付し、感謝状を受ける。 平成21年:琵琶曲「蕎麦の花」の創作を企画する。(原案:中納言冷泉為久、構成・作曲:川嶋信子)、 現在:エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、 (社)日本蕎麦協会理事、蕎麦喰地蔵講発起人、寺方蕎麦研究会世話人、フードボイス評議員(http://www.fv1.jp)、「紅そば・花まつりin信州蓼科高原2009」実行委員、「日本そば新聞」など各誌にエッセイを執筆中。著書:共著『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) 、共著『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、共著『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』など。 その他:「荒神谷遺跡の謎を解く」「朔太郎と私」などのエッセイ・コンクールに数多く入賞する。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【7月号】第49話 蕎麦イベントinサンフランシスコ

サンフランシスコに桜の花が咲くころ、私たちは蕎麦打ちボランティアの一行は空港に降り立った。今度のボランティアに参加したのは、「江戸ソバリエ」の資格をもつ人や江戸流蕎麦打ち鵜の会所属の「蕎麦打ち名人」など計16名、もちろん蕎麦粉や蕎麦打ち道具も持参した。



サンフランシスコにおける蕎麦打ちボランティアを行ったのは総領事公邸だった。ヴァレーホ・ストリートの高級住宅地に建つ白亜の公邸の窓からは、映画でお馴染みのアドカトラズ島やサンフランシスコ湾に架かる赤いゴールデン・ゲート・ブリッジが見えた。この湾にはもう一つベイ・ブリッジが架かっているが、この窓からは見えない。野上弥生子が、数千年後にアメリカ文明が滅びても、せめてこの橋だけは残しておきたいと言った橋だ。そんな話をしていると、仲間の女性が遠くを見ながら、70年代のヒット曲「明日に架ける橋」を思い出すと言った。思い出の曲というのは、その人の人生に彩りを添えてくれるものである。当時は「明日」とか、「橋」という言葉が眩しかったころであった。言い出した彼女にもきっと特別の思い出があるのだろう。なにしろ、この曲の歌詞は泣かせてくれる。

   Like a bridge over trubled water
   逆巻く流れに架ける橋のように♪

   I will lay me down
   僕が身を投げ出そう♪

この日の「蕎麦イベント」に集まったのは、市内のレストラン・オーナーなど食の関係者約50名だった。
メニューは、カルフォルニアワインに、刺身、天ぷら、そして蕎麦だった。

蒲鉾、平目・ミル貝・鮪・鮭の刺身盛り合わせ、海老天ぷら、鶏肉南蛮漬け、白玉フルーツポンチ、
漆椀に盛りつけた蕎麦、薬味は鰹節と大根と葱


和食は、公邸の料理長が作り、蕎麦はわれわれ全員が分担した。蕎麦汁や薬味などは現地のスーパーで材料を調達して作ったが、サンフランシスコの大根は辛味がない。そのため蕎麦汁が甘くなってしまった。困ったなと思ったが、料理長は甘めの方がこちらの人の口に合うと言う。そうか、ということでシスコの大根を擂って薬味として使うことにした。それにしても、われわれは「江戸蕎麦は蕎麦と汁のバランスが必要」と言ったり、果ては「江戸蕎麦は汁が命」と言い切ったりする。それは日本人が、醤油という完璧で、万能で、強烈な調味料を誇っていることでもあるが、同時に醤油という傘の下から出ようとしないことでもある。私は、甘い蕎麦汁から日米の味覚について考えさせられた。

客間では蕎麦打ち名人の蕎麦打ち名人がデモンストレーション担当し、その傍で私が蕎麦の打ち方 ― (1)練り、(2)延し、(3)切りを説明した。そして(4)茹でと(5)盛り付けはキッチンで行い、でき上ったものをすぐに客室へ運んで、食べていただいた。

お客さんからは、質問やコメントが相次ぎ、「貴重な実演と美味しいお蕎麦をありがとう」、「思い出に残るイベントだった」との声が寄せられた。

異文化間の食の交流には、商業的なものと非商業的なものがあるが、いずれも平和的で、明日へつながる架け橋であることにはまちがいない。

民間のボランティアである私たちの、蕎麦という食を通じた国際交流への熱い気持と努力は確かに伝わったのではないかと思う。

〔Tokyo Soba Meister Kanrinmaru団長、江戸ソバリエ認定委員 ☆ ほしひかる〕

参考作品: M・ニコルズ監督『卒業』、E・プレスリー「明日に架ける橋」、勝海舟『氷川清話』(角川文庫)、久米邦武『米欧回覧実記』(岩波文庫)、村井弦齋著『食道楽』(岩波文庫)、野上弥生子著『欧米の旅』(岩波文庫)、三島由紀夫著『アポロの杯』(新潮文庫)、司馬遼太郎『アメリカ素描』(新潮文庫)、
↑このページのTOPへ
←著名人ブログTOPへ