最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
ほしひかるの蕎麦談義
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【10月号】
第28話 命の炎の はし渡し ~ 阿波の箸蔵寺 ~

 

 蕎麦通や食通を自認している人たちは、その周辺に対しても関心が高い。また、そうであってほしいと思う。なかでも和食の特質である箸、あるいは箸の文化に興味をもっている人たちはかなり多い。とくに寺社に伝わる箸伝説などは箸文化の象徴的なこととして興味深いことである。

 そう思っているとき、阿波池田町に「箸蔵寺」という、弘法大師空海が開基した古刹があることを知った。なぜ「箸蔵寺」と称するのか。名前からしても、曰く因縁がありそうではないか。

 箸蔵寺に行くには、徳島駅からJR土讃線で箸蔵駅に至り、そこからロープウェイで登った箸蔵山にある。途中。ゴンドラの中から下界を見ると町が一望できる。聞いた話によると、ここ池田町は四国の臍、つまり四国の中心にあたるというが、「臍」と自認しているところに何か意味があるのではないかと思ったりした。ロープウェイを降りると、すぐ箸蔵寺の本坊、護摩殿、本殿、天神社、薬師堂、鐘楼などが並んでいる。いずれも江戸時代の築で重要文化財に指定されているという。軒や柱や板壁の彫り物も見事である。屋根を見ると、瓦製の獅子がこちらを見ている。池田町の建物というのは特色があって、寺院はむろんのこと、民家ですらこうした飾り瓦が付いている。日本の建築物では、茅葺き屋根は既に滅び、今や瓦屋根も消えつつある現代において、このような立派な屋根を持つ町並みは、貴重な景観である。

 さて、四国には空海伝説がいたる所に存在し、四国一島が空海の結界の中あると言っても過言ではない。真言宗箸蔵寺もまた伝説に満ちているが、そのことは後で紹介するとして、実は今夜は伝説ただよう当寺の宿坊に泊まることにしていた。案内された部屋は八枚の襖に囲まれた十五畳の大きい部屋だった。襖には墨で描いた松、竹、梅、柳が林立していた。隣の部屋も、奥の部屋も墨絵の襖だった。しかし絵は少し荒っぽいというか、どこか違和感があった。賛を見ると、「昭和十九年」とある。私と同じ齢を重ねた襖だと思うと、奇縁を感じた。私は部屋の真ん中で大の字になった。東京からの旅であったから、少し疲れたためであった。すると、どうであろう。寝転んで観る、襖の木々は妙に迫力があった。まるで林の中で寝転んでいるような錯覚におちいったのである。「ひょっとすると、この画家は、寝転んでこの木々を描いたのだろうか!」とさえ想った。「これじゃ、まるで露伴の『観画談』の世界ではないか」とも思った。幸田露伴の『観画談』というのは、奥州の山奥の、とある僻村の真言宗の寺を訪ねた主人公が、草庵の壁に懸かっている画の中の船頭に「オーイ」と呼ばれ、思わず「今行くよーッ」と返事をしそうになったという幻談である。私は今日、露伴は実体験を小説にしたのだろうと思った。

 夕方の6時になった。護摩祈祷の時刻である。護摩堂に行くと、火がパチパチと音を立てていた。待っていると、ご住職が入って来られ、太鼓が鳴り、読経が始まった。開山以来、毎日朝夕二回行っている伝統あるご祈祷だという。

 祈祷が終わってから、御朱印を捺してもらい、当寺のお箸である「而二不二箸」を買った。それから風呂に入り、夕飯を頂いた。献立は当然、精進料理であった。

精進料理には次のような要点があるが、これが和食の原点と言ってもいいだろう。

五つの調理法生、煮、焼、揚、蒸
五つの味付け甘、辛、酸、苦、塩辛い
五つの色赤、白、緑、黄、黒

ほしひかるの蕎麦談義

 部屋に戻って、ふたたび不思議な襖絵を観るともなく、観ていると、ご丁寧にもご住職さんが部屋に来られた。私は、箸蔵寺の箸伝説についてお話を聞かせてもらった。

 ― それは828年のことだという。この地を訪れた空海(五十五歳)は、箸蔵の山頂にただよう不思議な雰囲気にみちびかれ、この山に登って来られた。そのとき出現した妖魔を調伏したところ、金毘羅大権現が現れ、「衆生救済のため讃岐の象頭山(金比羅山)と箸蔵山を往来するための道場を建てよ」とのご神託があった。そこで空海はこの山に七堂伽藍を建立し、自ら薬師如来を刻んで安置して、「箸を挙ぐる者すべて(=箸を使う人→すべての民)を救う」と誓われたのであった。これが箸蔵寺の由来であり、讃岐金刀比羅宮の奥の院と称する所以でもあるという。

 讃岐の金比羅さんのお祭のときに使われた神箸を、天狗が箸蔵山に運んできておさめるという「天狗の箸運び」伝説も、空海以来の二つの寺社の関係を物語るものであり、また昔は讃岐の金比羅さんに参拝する人は必ず阿波の箸蔵寺にも参詣したという。

 これらが当山の箸に関わる伝説である。  当寺では、こうした弘法大師ご開創の古事にならい、8月4日に箸供養が盛大に行われている。 箸というのは、食を口に運ぶ道具ですが、単なる道具ではなく、「命のはし渡し」をするもの。これが〝箸〟の意味するところだと思います・・・・・・とご住職は最後におっしゃった。このことは、食を考えるときの根本だと思う。

参考:箸蔵寺しおり、箸蔵村史、
写真:箸蔵寺ホームページ(http://www.hashikura.or.jp

〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕

 

 

 

 

 

第29話は「哀しみの六兵衛」を予定しています。
▲このページのTOPへ