<コンビニ創業戦記『鈴木貞夫言行録』>(第55回)
2021/06/22
第5章『ソフトブレーン・フィールド時代』(その34)
『朝令スピーチ事例集』(その34)
--2021.6・8・(火)
全国の皆さん、お早うございます。毎日の御努力有難う。
心のグータッチを送ります。
昨日は、全米女子オープンで笹生優花選手(19歳)が、日本人4人目のメジャー制覇の快挙という嬉しいニュースがありました。
元気と希望を与えるスポーツの力を実感します。
パンデミック終息の見通しがつかない一方で、東京五輪・パラリンピック開催もあと40日余りに迫っています。
だが、先の見えない不安や焦燥の中で、社会には、弱者に対する暴力や嫌がらせ、パワハラ、セクハラ、カスハラ、煽り運転、
ヘイトクライム、児童虐待、そして自殺、交通事故などの増加で、「とげとげしい言葉」や「人を傷つける暴力」がはびこり、
世界中で大きな社会危機として注目されています。
「この危機にどう対処すべきか」、作家で精神科医・帚木蓬生(74歳)さんの「新聞インタビュー」の提言に共感しましたので、
ご紹介いたします。
帚木さんは、「先が見えない不安と焦燥の状況に向き合うためには、『ネガティブ・ケイパビリティ』という考え方が大切である」、
と提言しています。
『ネガティブ・ケイパビリティ』とは、「思うようにならない状況にめげないためには、
自分の『心の器』を大きくしていくことが重要である」と、次のように語っています。
<世界も、人間も、現実は「どうにも答えの出ない不確実なことばかり」。
人間はそうした曖昧な状態に耐えるのが苦手なので、ともすると『白か黒か』という二項対立で、結論を急ぎがちになる。
ところが、実際の現実は「白「と「黒」との間にある『灰色』ばかり。
腰を据えてよく見ないと、『灰色の中にある問題』を、きちんと見極めることができない。
じっくりと時間を掛けて、『心の器を大きくすること』が大切だ>、と語ります。
そして、精神科医として、患者さん一人一人と対話する時に、自らが実践している『ネガテブ・ケイパビリティ』の具体的要点、
『三つの薬』、を提示しています。
『三つの薬』とは、『目薬』『日薬』『口薬』という人間的な心の薬のことです。
『目薬』とは、「見守る目」のこと。「私は貴方をちゃんと見ていますよ」と云う眼で接すること。
これがあれば、患者も、その苦しみに耐えられる。
『日薬』とは、「時間をかけて待つこと」。すべては時間を懸ければ、なんとかなるものだ。
『口薬』とは、「よく頑張ってますね」と、賞賛やねぎらいの言葉を懸けること。
この『目薬』『日薬』『口薬』の三つの実践が、
「精神科医として『心の器』を大きくしていく臨床の極意である。」と語っています。
この三つの薬・『目薬』『日薬』『口薬』は、その気になれば、誰もが実践出来る事であり、
コロナ禍における「最適・最強のチームマネジメント」につながると確信します。
共々に、「三つの薬の実践」を、日々心掛けてまいりましょう!
(参照・帚木蓬生著『ネガティブ・ケイパビリティ』・朝日新聞出版刊・1430円)
『鈴木貞夫年譜」(2021年度第2四半期②)
『5月』 11日・朝礼
・役員MT
・経営会議
・第1四半期報告会
18日・朝礼
・アカウント戦略会議
・役員MT
25日・朝礼
・役員MT
・経営会議
26日・監査役会
・取締役会
『6月」 1日・朝礼
・アカウント戦略会議
・経営会議
15日・朝礼
・アカウント戦略会議
・役員MT
22日・朝礼
・役員MT
・経営会議
25日・監査役会
・取締役会
29日・朝礼
・アカウント戦略会議
・役員MT
・リスクコンプライアンス委員会
・経営会議
30日・情報セキュリテイ研修会
以上
<以下次号『鈴木貞夫言行録』(第56回)を掲載します>
ーーバツクナンバーは<「鈴木貞夫プロフィール及び目次と索引」を検索してください。ーー