「世の中世知辛い ならぬことはならぬ」

      執筆者:編集部

「世の中は世知辛い」と子供のころから聞かされていたが、世知辛いのは世の常、いつの世も世知辛いのが本当のところだ。最近、私も愚痴っぽくなってきたのか何かにつけて文句を言いたがる。スーパーへ買い物に行ってもファストフード、郵便局に行ってもああだ、こうだ、と注文をつけては煙たがれる。コロナの影響もあるのだろうか「これください」といっても店員は何も言わない、し、顔も見ない。レジで順番待ちしていると指先をまげてこっちこっちと呼びつける。頭にきてその態度は何だ、と叱りつけても睨み返されるだけ。コンビニエンスストアが誕生したころコンビ二のコンセプトは近所のタバコ屋さん、パン屋さんのような存在で気軽に出入りでいる店と思っていたが今は違う。ファーストフードでも同じ、若い従業員の態度が極端に悪い。文句を言ううと逆に訴えられるので、泣き寝入りで黙ってしまう。先日、ドン・キホーテで買い物。支払う段になって金額が間違っていたので指摘、店員「間違っていません」とかたくなに主張。レジに金額が出ているでしょう、となだめられる。こちらもついその気になっててお金を払うがどうもおかしい。再度、値札を見ると私の主張が正しい。店長を呼んで解決したが謝りもしない。私はアルバイトですから、で終わり。気の弱いお客さんだったらそのまま支払っているケースが多いと思う。この程度の間違いは氷山の一角。結局は従業員教育が全くできていない証明のようで、こういう企業が如何に多いか数えればきりがない。なぜこの記事を書いたか、今の世の中あまりにも様子がおかしいからだ。コミュニケーションがとれない人が増えているというがこれは重大な問題だ。挨拶できない、お先のどうぞ、スミマセンが言えない。目を合わせない、この先が危ぶまれる、と思うのは私だけだろうか。こうした状況で、「心」救われた小冊子があった。セルフサービス12月号「小澤信夫の小売業を支える」というコラム。「如何に従業員教育がなっていないか」という記事が出ていた。今の世の中、忘れられているものが一杯あって、行政も教育も親も、大人も知らん顔して通り過ぎるケースが多すぎるのではないだろうか。今こそ会津藩士「ならことはならぬ」を思い起こしてみよう。