☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【7月号】 |
東京・練馬に九品院という浄土宗のお寺がある。そこには蕎麦っ喰いが嬉しくなるようなお地蔵さんが在す。その名も「蕎麦喰地蔵尊」というから振るっている。いわば蕎麦通の守護神のような地蔵尊であろう。 当然、蕎麦大好き人間を自認する私も幾度となくお参りしていたが、そのうちにご住職さんと親しくなり、とうとう友人のKさんたちと「蕎麦喰地蔵講」なる会をつくってしまった。講は、蕎麦喰地蔵尊を供養した後に、旨い手打ち蕎麦を戴こうというのであるが、Kさんたちのご尽力で40~50名ぐらいの仲間が集まった。 さて、その日になって、打ち立ての蕎麦を戴こうと、用意された九品院の箸袋を手にとると、「食作法」というのが書いてある。 一、ほんとうに生きんがために今この食をいただきます 一、あたへられたる天地のめぐみを感謝いたします 一、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ、いただきます ご住職は、「九品院の箸袋には昔から『食作法』が書いてあります。わが国において仏道修行僧のための食事の心得(『典座教訓』『赴粥飯法』)を最初に明確にしたのは道元ですが、この『食作法』には、さらに〝御蔭様〟つまりご先祖様や神仏の御加護(御蔭)や人様からのお力ぞえや恵みに対する感謝の心があります」とおっしゃる。その話に感銘したわれわれは、講でも、この美風=「戴きます」「御馳走様」を続けよう、ということになった。 話は変わるが、ヨーロッパ出身の知人L君と食事をしたときのことだった。彼は「戴きます」と言って食べ始めたが、大きな身体で手を合わせる格好はなかなかかわいらしかった。彼は言った。英語には日本語の「戴きます」に相当する言葉はないけれど、日本人の奥様に倣って言うようになったと。そして「この挨拶を続けていると素直になれていい」とも言った。 日本人が家庭で食事の前後の挨拶として「戴きます」と「御馳走様」を言うようになったのは明治以降から(『江戸っ子語大辞典』)らしいが、その下地にはご住職が話されたような仏教の思想があったのだろう。そうした日本の心を素直に感じとったL君を見ながら私は、ヨーロッパに生まれ、日本人女性と知り合って、極東までやって来た彼の遥かなる道のりに運命的な羨望を覚えた。 (エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員) 第2話は「箸に始まり、箸に終わる」を予定しています。 |
8月号 >> |
▲このページのTOPへ |