☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【8月号】 |
東京・永田町の日枝神社では、毎年8月4日に「箸感謝祭」が行われる。古い箸を持ち寄って御神火で焼納し、毎日使う箸に感謝しようというのである。 日本人が箸を使い始めたのは相当古い。飛鳥の板葺宮からは檜製の箸が出土しているし、藤原不比等の代に書かれたと思われる『古事記』(スサノオ命の大蛇退治)や『日本書紀』(崇神天皇の条の「箸墓」)にも箸が登場しているから、遅くとも飛鳥時代には箸を使っていたようである。 そうした長い歴史をもっているためか、あるい手先がよくきくからか、大抵の日本人は笊の編みの目の中に入り込んだ蕎麦の切れ端さえも取り出して、口に運ぶ。その一方では、器用すぎて何でも箸で済ましてしまうところから、われわれは箸で器を寄せて(「寄せ箸」)はいけないとか、器の下の方にある料理を穿り出して(「探り箸」)はいけないなどの禁じ手も考え出した。他にも昔は箸の使い方やあげおろしを喧しく言っていたし、最後には手前にきちんと揃えて箸を置くところまで躾けられた。食は箸に始まり、箸に終わるというわけである。しかし、日本の箸は躾だけに目を奪われるものではない。 私が親しくさせてもらっている、自家製粉手打蕎麦「鞍馬」(杉並)のご店主は、「口に入れる前に、箸から食感が伝わってくる」とおっしゃるが、箸とはまさにそうしたものであり、またそれを感じる感性が日本人にはある。それゆえに、日本の箸には心が宿っているのではないだろうか。 話は変わるが、小笠原流三十二世宗家だった、故・小笠原忠統先生から木の文化から生まれた一期一会の美学を教わったことがあった。先生は豊前・小倉藩主の後裔で、元伯爵という歴史を背負った方であった。それだけに、先生の話はいつも古い絵巻物を観るような荘厳さがあった。先生はこんなことを話された。「昔は、家の周りにある木の枝を削って素木の箸を作って客を持て成していた。そんなとき、偶には花の付いた枝を箸にしたこともあったでしょう」と。それを聴いて私は、いつの日か花の付いた木の箸で蕎麦を食べてみたいと思ったものだった。 (エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員) 第3話は「蕎麦の味を解しない人ほど気の毒なことはない」を予定しています。 |
<< 7月号 9月号 >> |
▲このページのTOPへ |