最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【8月号】
第26話 神田祭、江戸流蕎麦打ち御奉納 ~ 農と漁の神様へ ~

 

 神田明神 ― 今まで何回お詣りしたことだろう。自分が勤務していた会社の株主総会が毎年、明神会館で開かれていたため、サラリーマン人生の間に何回も通い、その度ごとにお詣りしたものだった。そんな縁のある神田明神の祭において、この度、蕎麦打ちを御奉納することとなった。これも明神様のお蔭だろう!

☆江戸総鎮守 神田明神
 江戸総鎮守神田明神のご祭神は、一の宮《大己貴命》、二の宮《少彦名命》、三の宮《平将門命》の三神である。
大黒様としても知られている大己貴命は、鎮座が730年というから相当古い。また恵比寿様としても親しまれている少彦名命は、1874年に常陸国大洗磯前神社より神霊をお迎えして奉祀され、平将門命は1309年に奉祀され、「勝守」が人気のお札である。
 この神田明神の「神田祭」と、日枝神社(永田町)の「山王祭」は、徳川幕府公認の祭として神幸行列が江戸城内へも巡行し、将軍などの上覧を受けていたという。この「上覧」というシステムが、江戸っ子のプライドを大きく支えていたのであろう。「神田祭」と「山王祭」のことを「天下祭」と呼んでいるところにそれが表れている。さて、そのころの江戸の祭は山車が中心で、その番付もだいたい決まっていた。町の氏子の山車、練物は行列を組み、神田祭のときは田安門から城内に入り、将軍の御覧を供して、竹橋門から町へ出て行った。山王祭の場合は半蔵門から城に入って、同じく竹橋門を出て行くのが順路であった。その観衆の賑やかさは、長谷川雪旦が描く『江戸名所図会』の、「神田明神祭礼」や「山王祭」からも覗える。

 こうした由緒ある明神社の、お祭りにおいて、江戸流の蕎麦打ちを御奉納しようという話がもち上がった。提案されたのは、平成19年の春に一緒にサンフランシスコへ行った「神田明神将門太鼓」のYさんだった。共にサンフランシスコで蕎麦打ちを披露してきた面々は、「身に余る光栄」とばかりに喜んでお受けすることにした。

☆神田祭蕎麦打ち御奉納
 江戸流蕎麦打ちを御奉納する日は平成20年5月11日の神田祭の日ということになった。道具類、食材類は前日から運び込んだ。
 11日、当日は恵みの雨だった。御奉納蕎麦の打ち場は、本殿に向かって左側の大黒様と恵比寿様の像が在す所である。
 午前9時、白装束、白足袋、草履着用の、蕎麦打ち29名が勢揃いし、最後の打ち合わせを行った。
 9時半、手水舎にて全員が両手と口を洗い清め、その後に打ち場、道具類、蕎麦粉、水などをお祓いしていただくと、心身が引き締まった。
 11時、合図の神田明神将門太鼓が打たれ、境内に力強い音が鳴り渡った。われわれは大黒・恵比寿の二神に見守られながら、御奉納蕎麦を打ち始めた。蕎麦粉は将門命と恵比寿神ゆかりの常陸産だった。威勢のいい太鼓の音が腹に響いてくる。
 そういえば、太鼓も、蕎麦も棒を使い、蕎麦も、太鼓も〝打つ〟という。よく、「なぜ蕎麦を〝打つ〟というのだろうか?」と話題になることがあるが、その原初は人類最初の楽器である太鼓にあるのではないだろうか。人間の本能には「棒 = 打つ」という映像が叩き込まれているにちがいない。だから、棒を持てば何事を行おうとも〝打つ〟と考えるのではないだろうか。と、とりとめもないことを想っている間も将門太鼓は雷のよう轟いていた。その音にかこまれていると、ジンと背中に清冽さが走る。太鼓の音というものは、人を雄壮な気分にかりたてるものである。30~40分が経って、蕎麦打ちが終わった。打った御奉納蕎麦はその場で和紙に包み、麻紐で結んでから、二台の三方に各々七・五・三に盛った。本祭事ではすべて聖数とされる奇数で物事を決めた。本殿に入るときは29名が三列になり、殿中では5人、7人、7人、7人、3人ずつで四列になった。全員が整列し、一礼してから〈打った蕎麦〉と「かんだやぶそば」様からご進呈頂いた〈蕎麦汁(そばつゆ)〉を大己貴命(大黒様)、少彦名命(恵比寿様)、平将門命の三神に御奉納した。神主さんの祝詞、お祓いが行われた。そして最前列の5名が代表して玉串を捧げ、全員が二礼 二拍手 一礼し、その上で御神酒を頂戴した。これが一回目の御奉納だった。本殿を退出したとたん、皆の顔の緊張が解けた。
 二回目は午後1時から行った。昼からは雨も上がり、われわれの蕎麦打ちを観ていただく人垣が五重、七重にも拡がった。その中を再び列して本殿に向かい、午後打った蕎麦を三神に御奉納した。
 そして、今日の蕎麦打ち御奉納が無事に終えたことを喜び、三三七拍子で私たちの祭事を締めた。

 ところで、一般には大黒様は《農の神様》、恵比寿様は《漁の神様》とも言われている。
 われらが愛する蕎麦と汁と薬味は、畑や海の産物である。ならば、農・漁二神への感謝の儀式を行うのは江戸ソバリエとしての務めであると思った。

〔江戸ソバリエ認定委員・(社)日本蕎麦協会理事 ほしひかる〕

 

 

参考:「神田明神」資料、齋藤幸雄・幸孝・幸成編、長谷川雪旦絵『江戸名所図会』、村井益男著『江戸城』(中公新書)
写真提供:江戸ソバリエ認定委員会

 

 

 

第27話は「沖縄そばの不思議!」を予定しています。

<< 7月号  9月号 >>

▲このページのTOPへ