甘いものが貴重品だった頃

      執筆者:編集部2

「砂糖屋の角を走ったような」という表現を耳にしなくなくなってからもう何年になるだろうか... 高価で貴重だった砂糖の使用をケチって、善哉や牡丹餅などの甘味が足りないことを指す表現として広く使われた言葉だった。
 戦中戦後だけでなく、戦前でも庶民にとって砂糖はかなりな貴重品だった。食べ物自体も潤沢だったわけではなく、他人の前で自分だけが飲み食いするということが恥ずべき行為とされた時代が長く続いた。たとえビスケット一枚でも、3人居れば三等分して分けるのが常識だった。 自分が体験した砂糖とのかかわりを通じて、その辺のところを記してみたい。老人の繰言と昔話ほど聞きづらいものはないといわれるが、食品に関する話であることに免じて暫時ご寛容を頂きたい。
 昭和21年の6月24日、両親と中学2年だった私は瀋陽市(旧満洲国奉天市)から内地への引き揚げの途についた。 私にとって内地とは見も知らぬ「故国という名の異国」で、胸中は不安に充ちていた。 列車は無蓋車、さらに炎天下あるいは雨天の長距離徒歩移動も予想される中、持参品は自らが携行できる範囲に限られており、体の右左に水筒と雑嚢(ショールダーバッグ)、背には大きなリュック、両手には持てる限りの荷物、というのが必然的に引揚者のスタンダードスタイルになった。 父は、最後まで隠し持っていた拳銃を実弾とともに、始発の北奉天駅のトイレに密かに処分した。 ユニークだったのは我が家3人のリュックサックの中身で、貴重なスペースの下半分には油紙で何重にも丁寧に包んだザラメがぎっしり詰められていた。 7月5日に葫蘆島(コロトウ)から引揚船(Thomas Hartley号)に乗り、舞鶴港7月9日着、父の出身地の富山県には11日の朝に辿り着いた。 敗戦後約一年の内地では砂糖は貴重品で高価だった。通貨の持込みがひとり一千円までしか許されなかった中で、この十数キロのザラメは一家の当座の生活の支えに大いに役立った。 下層庶民としての父の本能的判断には、今も脱帽の思いである。
 話は、それから10年以上を経た昭和30年代前半に飛躍する。 私は、奉職していた会が米国のSugar Research Foundation から権利を導入していたFoster D. Snell社の開発にかかる ショ糖脂肪酸エステル(いわゆるシュガーエステル)の工業化の検討を命じられた。当時わが国では、ポリソルベート(代表的商品名 Tween)のような親水性の高い非イオン界面活性剤で食品への使用を認められているものがなかったため、その代わりとして天然物を原料とする シュガーエステルが食品用の高親水性乳化剤・可溶化剤として注目を浴びていたのである。親水性が高い方がよいのなら、ラフィノーズのエステルならもっと高性能だろう、などと少し横道に逸れた検討もしながら、 シュガーエステルの工業化研究や食品添加物としての申請作業などに没頭した。 オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸のエステルは粉末にはならず、色も茶褐色でてこずった。 昭和34年末、ステアリン酸とパルミチン酸のエステルは無事食品添加物としての指定を受けることが出来た。 しかし、問題はそれからで、当時、技術部門では月産30トンが最低経済生産規模と試算していたのに対し、営業・開発部門はそれだけの量を売る自信がなく「月10㌧では駄目か?」と弱気だったこと、さらにこの程度の量のシュガーエステルの生産に必要な砂糖ぐらいは、同じく工業化を競っていた大日本精糖㈱なら「倉庫の床を掃いてでも」集まるだろうが、我々は高価なザラメを購入して使わなければならず競争にはなるまい、などと自嘲気味な議論も出たりして、結局、武田薬品ではシュガーエステルの工業化は断念された。 このような結果にはなったが、私個人にとっては初めての本業外の多角化分野での仕事だっただけでなく、工業用界面活性剤として繊維助剤などの分野にも首を突っ込むなど、下っ端の若造ながら、技術検討から法規制、市場開発など製品の工業化の全体を俯瞰する貴重な経験を積ませてもらった思い出深いプロジェクトになった。 付言すれば、ポリソルベートが食品添加物に指定されたのは、それから49年を経た平成20年4月30日のことである。
 少し脱線してしまったが、本論に戻そう。私がシュガーエステルのテーマを貰ったとき周りの同僚が示したのは、十人が十人、異口同音に「何時でもただで砂糖水が勝手に飲めるやないか!」という羨望の反応だった。 当時は、喫茶店や食堂でもコーヒーや紅茶には角砂糖2個を供するのが普通で、卓上に砂糖壷が用意されるようになったのはかなり後になってからのことである。 その際の反応も「そんなことして大丈夫か? 飲み物を注文せんでもなんぼでも砂糖水が勝手に飲めるやないか!」だった。
 シュガーエステルの仕事では試作品を抱えて大手製菓会社の工場や研究所をよく訪問したが、その際にはお茶だけでなく、ビスケットやキャンディ、チョコレートなどの菓子類が惜しげもなく豊富に供されることが多く大変驚いた。 見苦しくないようにと体裁は繕いながら、「役得」を多いにエンジョイさせてもらったものである。 昭和31年7月17日に発表された経済企画庁の経済白書は副題で「もはや戦後ではない」と謳ったが、その数年後でも甘いものに関する庶民の生活感覚はこの程度のものだったのである。

(平成23年2月21日記)