健康ニュース 8月1日号 うな重と松竹梅・・・

     

隣家のインテリ夫人「夏負け状態で食欲も減退、思い切ってウナギ屋さんに行って美味しい鰻重を食べてきました。何だかやる気が出てきましたわ。先生にはウナ肝をお土産にお持ちしましたから召し上がってくださいね」

隠居中の大御所 暈穀菜「それはありがとうね。食べたのは松竹梅のうち竹かな?」

隣家のインテリ夫人「えっ、なぜ竹を選んだとわかるのですか?」

隠居中の大御所 暈穀菜「松は高いし、梅だと少し恥ずかしいし…だから当たり障りのない真ん中の竹を選んだとしたら、お店の思うつぼだよね」

隣家のインテリ夫人「おっしゃる通りですわ」

隠居中の大御所 暈穀菜「松竹梅という言い方自体、いろいろ面白い話があるからね。わかりやすい言い方だと、特上・上・並という言い方でも良いし、もっと明確に言うなら上・中・下といういい方もあるからね。君が言ったように並とか下といういい方だと少し恥ずかしいということから松竹梅といういい方が定着したのだね」

隣家のインテリ夫人「確かにそうですね・・・。前から疑問に思っていましたが、何故松が一番なのですか?日本人に愛されている桜は何故無いのでしょうかね」

隠居中の大御所 暈穀菜「それは良い質問だな。分かりやすく説明しておこうかね。松竹梅とは、寒い時期に友とすべき三つの植物を意味するという言い伝えがある。これを中国では歳寒三友と言っている。だから桜は入っていないのだね。松と竹は寒い時期でも緑を保ち梅は寒い時期に咲く、ということに吉祥の象徴として尊ばれたといわれている。松は平安時代に和歌などでもよく読まれている。室町時代には竹が田舎でも親しまれ、梅は江戸時代に庶民にも知られるようになったということで、松竹梅は時代順の表現ということだ。それと、梅松竹というよりも松竹梅というほうが語呂として良いということもあるだろうね」

隣家のインテリ夫人「そうでしたか・・・」

隠居中の大御所 暈穀菜「植物学の専門家はもっと納得できる話をしているよ。梅は、裸子植物の代表であり、竹は単子葉類植物の、梅は双糸葉類植物の代表として選ばれている。植物三界の代表というわけだね」

隣家のインテリ夫人「とても納得のできるお話ですね」

隠居中の大御所 暈穀菜「美味いウナ肝を頂戴したからこれぐらいはサービスだよ。どうせすぐ忘れるだろうからね。そこで絶対に忘れない松竹梅の話をしておこう。落語の世界の話だよ。有名なウナギ屋に行った人が鰻重を注文したら、一時間待ちと言われ、えっ~そんなに待つの?と待つから松が、メニューを見て、すごく高け~な!から竹が、注文の鰻重が届き一口食べて美味え~!から梅が生まれたという説もあるから覚えておくとよいな」

隣家のインテリ夫人「面白い説明ですね。早速お友達に言ってみますわ」

隠居中の大御所 暈穀菜「役立ってよかったね。ではウナ肝で一杯やろうかね。冷酒が合うだろうな」