第129話 1月3日 正月蕎麦

     

季蕎麦めぐり()

 

 蕎麦には身体を清める作用があるような気がする。だからだろうか、昔はハレの日には蕎麦を頂くことが多かったと伝えられている。

 蕎麦の清浄感は現代だって同じではないだろうか。だとしたら、最大のハレの日である正月元旦か、三個日のうちに食べたいと思うのもしぜんであろう。

 そんなわけで、正月三日、老舗「かんだやぶ」さんをお訪ねした。

 店は、年末の年越蕎麦ほどではないけれど混雑していた。皆さんの思いは同じなんだろう。

 店の庭の木は、冬にもかかわらずよく手入れされていた。「やぶ」であっても藪にはされていない。家屋全体の掃除もゆきとどいている。思えば、周りの食べ物屋はいつのまにやら「三ナイ主義」ばかりになってしまった。注文をとりに来ない、料理を運ばない、後片付をしない。客より、自社の方を向いた効率主義のために、学生食堂か、社員食堂なみにサービスが落ちてしまった。

 そんな時代に、味だけではなく、清潔さ、お客の応対など、全てひっくるめてサービスだという老舗の誇りが、「かんだやぶ」にはある。

 店内に入ると、たくさんの鏡餅が飾られてある。その数は藪睦会の店舗の数だという。鏡餅の由来は文字通り「鏡」にある。といっても化粧鏡ではなく、神社に御神体として祀ってある鏡である。日本神話にあるように、八咫鏡が天照大神の姿を映してから齋き祀られるようになった。また、それゆえに三種の神器とされている。

 だから、「鏡」すなわち「鏡餅」には家族各人の霊魂が宿るのである。

 そんな鏡餅の前で初蕎麦を食べるという文化的演出を心がけられる老舗の美学がここにある。

 当主の堀田さんと、時々お話する機会があるが、その度に堀田さんほど「日本の食文化」を深く理解している人はいないと思う。

 これからのリーダーの資質のひとつとして不可欠なことは、その保護、創作を問わず文化への関与ということがあげられる、と昨今の各界トップを見ていると思わずにはいられない。

 かんだやぶ恒例の鏡餅 かんだやぶ撮影】

 さて、お目当てのお蕎麦である。冷たい《ざる蕎麦》を食べようと思ったが、隣の人の《牡蠣蕎麦》の、牡蠣の香りに誘われて同じものを頂いた。《ざる》もいいが、冬蕎麦は温かいのが何よりだ。

 帰りに、「お年賀」として「さるや」の妻楊枝を頂いた。さすがは老舗である。気前がいいと感心してしまった。

【お年賀】

 

〔エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員長 ☆ ほしひかる