☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【9月号】 |
よく街中で野良猫を見かけるが、明治のころもそうだったようだ。イギリス留学から帰国したばかりの夏目漱石の家(旧千駄木町)に、生まれて間もない猫が棲みついたらしい。それが切っ掛けとなって、漱石は斬新な題名の小説『吾輩は猫である』を書き始めたというから、猫が文豪誕生のひとつの機縁となったとも言えるだろう。 その『猫』の中には、われわれ蕎麦通にとって極めて大事なことが披露されている。つまり漱石は《蕎麦の食べ方》を語りつつ、「蕎麦の味を解しない人ほど気の毒なことはない」と断じているのである。 ①「打ち立てはありがたいな。蕎麦の延びたのと、人間の間が抜けたのは由来頼もしくないもんだよ。」 ②「蕎麦はツユと山葵で食うもんだあね。」 ③「この長い奴へツユを三分一つけて一口に飲んでしまうんだね。噛んじゃいけない。噛んじゃ蕎麦の味がしなくなる。つるつると咽喉を滑り込むところが値打ちだよ。」 ④「笊は大抵三口半か四口で食うんですね。それより手数掛けちゃ旨く食えませんよ。」 彼が食べたのは何処の蕎麦だったのかと問われれば、やはり近くの団子坂中腹の横通りにあった伝説の「藪蕎麦」だったと答えたい。 それにしても、なぜ漱石は『猫』に蕎麦通を登場させたのだろうか? 森田草平は『漱石先生と私』の中で「先生は蕎麦が好きであった」と証言しているが、果たしてそれだけのことだろうか? もう一度振り返れば、漱石が『猫』を執筆したのは帰国直後のことである。だとすれば、英国で暮らした2年に何があったのか、と考えるのが自然であろう。そこで彼の留学中の『日記』や『文学論』を読んでみると、倫敦での漱石は東洋と西洋の相違を鋭く観察し、その上で容易に欧化されない漱石流の異和が形成されていったことが窺える。後に、「馬鹿竹のような正直な了見で物事を処理して頂きたい」と西洋流の魂胆を忌む演説をしているのも、英国紳士に負けぬ日本の、真の江戸っ子や、武士像を求めてのことだったのだろう。 とすれば、この場合の〝蕎麦〟とは、実は〝日本〟を象徴する漱石流の表現ではないのだろうか。 世紀の文豪漱石は、いま雑司が谷霊園に眠っている。墓は堂々としたもので、「古道漱石居士」の字が彫ってある。その墓にお参りしてから、鬼子母神まで足を伸ばし、門前にある蕎麦屋「和邑」(豊島区)で<せいろ>を手繰ると、やはり「蕎麦の味を解しない人ほど気の毒なことはない」という思いが湧いてくる。 (エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員) 第4話は「あてなるもの」を予定しています。 |
<< 8月号 10月号 >> |
▲このページのTOPへ |