最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
農業写真家・高橋淳子の世界【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【11月号】
第5話「〝いき〟は我々の産んだものである」

明治の文豪・漱石はロンドンで〝日本〟を再認識したと思われるが(第3話)、哲学者・九鬼周造もまたパリでそれに目覚めている。
というのは、九鬼の名著『〝いき〟の構造』は、パリ滞在中の大正15年(昭和元年)に準備稿が書かれており、その証となるような短歌も残っている。
「ふるさとの 〝いき〟に似たる香を 春の夜の ルネが姿に 嗅ぐ心かな」
パリにおいて、遥かなる江戸・化政期の〝いき〟の香りを嗅いだ周造の脳裏には、おそらく母の匂いがあったのだと思う。なにしろ彼の母は平凡な人ではなかった。元は京都の花柳界に身を置いていたところ、周造の父が抜いて男爵夫人にしたのであるが、後に母は岡倉天心との恋におちいり、離別されたという。
そんな母の姿を心に描きながら周造は、「運命に由って〝諦め〟を得た〝媚態〟が〝意気地〟の自由に生きるのが〝いき〟である」と定義したのではないだろうか。
その九鬼は、江戸でもっとも〝いき〟な格好は、湯上り姿であると述べている。たとえば歌麿の大判錦絵に、振り返る湯上りの女を描いた「浮気之相」や、手拭で白い肌を拭く「日ノ出屋後家」がある。日本人なら誰もが、女のはだけた胸に、無造作に束ねた髪に、湯上りの女の甘い匂いを嗅ぐことができるだろう。
我々はこうした浮世絵を見慣れているが、九鬼は西洋の画家は湯に入っている女の裸体画は描いても湯後姿はめったにないとの独自の観察をしている。
それはさておき、「いき」=「湯上り」は「垢抜け」⇒「洗練」と解釈され、都会人・江戸っ子の生き方となったのである。
そうして、それは蕎麦の世界でもモノを言った。つまり、「垢抜け」⇒「悪抜き」⇒「あく抜き」⇒ <あく抜き蕎麦>へと洒落て変化し、
<あくのある皮を剥いた粉で打った薄緑色の蕎麦>、すなわち見映えのいい、美しい蕎麦が江戸っ子の好物となっていったのである。


<薄緑色の蕎麦>と言えば、練馬・南蔵院の近くの「野中」にそれがある。そのきれいな<淡い緑の荒挽き蕎麦>
を手繰りながら、九鬼の著書を読み返してみると、彼はこんな予言を残している。「〝いき〟は、将来において必ず西洋へ移植される機会がくるであろう。そして〝いき〟は再び日本へ逆輸入される場合があるかもしれぬ。そのとき我々は〝いき〟を我々のものとして想起し、再認識することができなくてはならない。その想起と再認識の可能性をつなぐには、我々の精神的文化を忘却の中に葬り去らないことによるほかはない。〝いき〟は我々の産んだものである。」
そう。蕎麦も、〝いき〟も、確かに我々日本人が産んだものである。


(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考:九鬼周造著『九鬼周造全集』第一巻、別巻(岩波書店)、九鬼周造著『九鬼周造随筆集』(岩波文庫)、『歌麿「婦人相学十躰」・「高名美人六歌撰」』(平凡社「浮世絵八華 3」)


第6話は「江戸の老舗の旦那衆」を予定しています。

<< 10月号  12月号 >>
▲このページのTOPへ