最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
農業写真家・高橋淳子の世界【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【12月号】
第6話「江戸蕎麦の、老舗の旦那衆」

絵は心から描きたいものがあって初めて描くものであり、随筆も心底書きたいことがあるから書くのである。企画することも同じであって、ぜひこれをやりたいということがなければいい企画はできない。


平成15年、江戸ソバリエ認定講座の開講記念シンポジウムの企画に悩んでいるときだった。とある日のこと、同じ認定委員のNさんと<神田まつや>さんでお蕎麦を頂いた後、すぐ近くの珈琲店「ショパン」に寄って、<まつや>さんの美味しい蕎麦のこと、切れのいいつゆのこと、切りが美しい薬味(葱)のことなどを話していた。

そこへ「失礼だが・・・・・・」と言って話に入ってきた方がおられた。それが<神田まつや>のご主人であったが、老舗のご主人から伺ったたくさんの話は、老舗の蕎麦と同じように味わいがあった。私とNさんは感銘を受けて帰ったものだったが、ともあれ、これが<まつや>のご主人・小高さんとの最初の出会いであった。


翌日も私は神田須田町を訪れ、<神田まつや>と<かんだやぶそば>のお店の絵をスケッチブックに描き、その後<かんだやぶ>の女将さんの通し声を聞きながら藪蕎麦を頂いた。そのとき私の頭の中にはある絵が思い浮かんだ。江戸蕎麦の、老舗の旦那衆がずらりと並んだ絵であった。「そうだ。老舗の旦那衆の座談会はできないものか!<まつや>、<藪>、<更科>、いやいや<砂場>もある」。数日してから、今度は<更科>や<砂場>を巡って、また店の絵を描き、ぜひともこれを実現させてみたいとの思いを強くしていった。


そうして、この企画を蕎麦打ち教室を開いておられるA先生に相談してみたところ、「これだから素人は怖い。実現できたら画期的なことだけど、難しいよ」と言って笑われた。私は、「素人は怖い」という言葉を良い方に受けとった。そして素人の直感で、本質的に「蕎麦といえば江戸蕎麦、その江戸蕎麦の象徴が〝老舗〟」ということを突いていたことを確信した。失礼を承知で言えば、江戸蕎麦にとって、老舗という極上の食材を見つけたのである。A先生は、老舗の旦那衆とは直接のご縁はないが、いざとなったら伝手は探せるから、何かのときは応援するとおっしゃった。


それから一ヵ月後、暖めていたこの企画を仲間に話した。すると、仲間の一人であるMさんが「前に、<かんだやぶそば>の堀田さんの講演を聞いたことがあるから、一緒にお訪ねしてご相談してみようか」ということになった。

これまでの経験から私は、<神田まつや>さんのご縁、A先生のご縁、そして<かんだやぶそば>さんとのご縁の3本もの糸があるなら、きっとこの企画は何とか実現できるだろうと楽観視していた。案の定、<かんだやぶそば>の堀田さんのご尽力で現実のものとなったが、それにしても、さすがに堀田さんは業界の重鎮である。一声で決まったという。


かくて、平成15年7月26日、第1回目の江戸ソバリエ・シンポジウムを開くことができた。会場となった、千代田区の九段会館の演壇には、白波五人男ならぬ、江戸蕎麦の老舗の旦那衆がずらりと並ばれることとなった。「巴町砂場」4代目・萩原長昭さん、「神田まつや」3代目・小高登志さん、「かんだやぶそば」4代目・堀田康彦さん、元「有楽町更科」4代目・藤村和夫さんのそうそうたる方たちであった。たぶん業界初の老舗対談だったろう。


(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


(残念なことに、「巴町砂場」4代目の萩原長昭さんは、今年お亡くなりになられた。萩原さんから頂戴したご著書『そばやの湯筒』を拝読しながら、ご冥福をお祈りいたしております。)


第7話は「深大寺十三夜」を予定しています。

<< 11月号  1月号 >>
▲このページのTOPへ