☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【1月号】 |
陽が落ちた深大寺の杜に白い月が浮かんでいた。深大寺の朱い山門の前の石段には緋毛氈が敷かれ、そこに薄が飾られていた。まもなくして、蕎麦、団子、里芋、栗が運ばれ、薄と並んで供えられた。 今夜は旧暦の九月十三日(平成18年11月3日)、いわゆる十三夜であった。深大寺の門前で、「門前」という蕎麦屋を営んでおられる浅田さんにお誘いを頂き、今宵十三夜に伺った。辺りは闇のように暗かった。並んだ竹筒の中の蝋燭の灯が微かな風に揺れている。そのなかで、湧き水の音と虫の鳴き声の自然の音楽が耳に届いていた。 やがて、「深大寺十三夜」の催しが始まった。先ずは深大寺のお坊さんによる天台声明である。渋い声明が宙に流れていった。続く薩摩琵琶と能管の音も空を揺るがした。雲がゆっくり流れ、白い月が隠れた。かと思うと、また雲が流れて今度は月が現れた。まるで琵琶と能管の音に合わせて、雲が月の周りを舞っているかのようであった。 十数年の昔までは、陰暦八月十五日の「十五夜」と九月十三日の「十三夜の月見」の慣習がセットになって残っていた。しかし、今は十三夜の催事をやるところはめったにない。「ここ深大寺だけが行っているのではないか」と浅田さんは言われる。 そもそも「十五夜」と「十三夜の月見」を始めたのは約千年昔の宇多上皇(第59代天皇)であるという。実は、ここが面白いところである。 当時、宮廷では藤原時平と菅原道真の政治闘争が繰り広げられていた。そのうち、時平は唐文化一辺倒の官僚たちの慣習を改革しようとして、先ずその旗手とされていた菅原道真を讒訴して大宰府に流した。次に、初めて日本生まれの〈かな文字〉によって綴られた『古今和歌集』を編纂した(延喜5年)。その序には〈かな文字〉交じりで、こう書かれていた。「やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」。漢字だけが公用文字であると信奉していた官僚たちは驚き、抵抗した。それでも〈かな〉は段々に浸透し、やがてはわが国独自の国風文化、日本文化が醸成する土壌となったのである。これを延喜の改革という。 しかし、流された道真を起用したのは実は宇多上皇であった。上皇は、道真の政敵・時平が延喜9年(909)年に亡くなるや、その年の十五夜に文人を召して道真哀悼の月宴を張られた。生前、道真が満月を讃える漢詩を作っていたのを偲んでのことであった。 厳涼景気、方酔上界之煙霞、満月光暉、咸陳中庭之玉帛。 さらには十年後の延喜19年、九月十三夜の観月の宴も宇多上皇が始められた。 ところが、十五夜の月見は中国文化の輸入であったが、十三夜はわが国独自の発想であった。上皇は単に道真の才能を愛したにすぎなかったのであるが、結果として時平が敷いた和風化戦略上での発想をなされたことになったのである。 かくて、日本人の工夫は〈かな〉文字にとどまらず、月見においては十三夜、女官の装束においては十二単、貴族の住宅においては寝殿造、といった風に日本固有の文化を次々と考え出していった。 さて、それから時代は下って元禄時代、上野の東叡山寛永寺の第五世御門主に就かれた後西天皇(第111代天皇)の皇子・公弁法親王は深大寺から献上された蕎麦を食べ、いたく気に入られたという。以来、深大寺はお蕎麦の名所となったのであるが、もしかしたら法親王は、その後も今宵のような十三夜の月を愛でながら深大寺蕎麦を食されたのではないだろうか。 (エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員) 参考:『古今和歌集』、『本朝文粋』、『江戸名所図会』、『遊歴雑記』、鳥越憲三郎著『歳時記の系譜』(毎日新聞社) 第8話は「蕎麦の味は江戸の水によく合う」を予定しています。 |
<< 12月号 2月号 >> |
▲このページのTOPへ |