最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【3月号】
第9話「武蔵野の面影うつす深大寺」

年の暮れになると深大寺を訪れる。毎年催される「深大寺蕎麦を味わう集い」に招かれてのことである。


〈深大寺蕎麦〉は元禄時代から評判だった。それが近代化によって蕎麦を作らなくなって数十年、それを憂う深大寺執事長の張堂さんや「そばごちそう門前」の浅田さんらが〈深大寺蕎麦〉を復活し、守ろうと活動されてきた。それが「深大寺蕎麦を味わう集い」である。
その日、私は早目に深大寺に着き、辺りを散策した。これも〈深大寺蕎麦〉の味わいのひとつだからである。
一帯は、亀井勝一郎の「晩秋の深大寺」や松本清張の『波の塔』をひもとくまでもなく武蔵野の面影を残す所としてよく知られている。
だが、その「武蔵野の面影」とは一体どういうことであろうか。湧水や緑に満ちた杜だけを指すのであろうか。

話は遡るが、往古、多摩郡は武蔵国の中心地だった。国府(府中市)がおかれ、741年ごろには全国でも最大規模級の国分寺(国分寺市)が建立された。そして、その少し前の733年に満功上人によって深大寺が創建された。寺の名は当地で信仰されていた深沙大王に由来するという。この深沙大王というのは、あまり耳なれないが、『西遊記』に登場したり、また泉鏡花が戯曲にしたりしている水神である。


そういえば、関東には深沙大王が在す霊地がもうひとつあった。日光である。766年、勝道上人が大谷川を渡った地に四本龍寺を建てているが、そのとき上人は深沙大王に助けられ大谷川を渡ったと伝えられている。

蕃神・深沙大王が在す深大寺と日光。これを想うとき『日本書紀』の記載記録が眼前に浮かぶ。すなわち、


684年、百済の僧、俗人23人を武蔵国に置く。
687年、新羅の僧尼、百姓22人を武蔵国に、帰化新羅人14人を下野に置く。
690年、新羅人12人を武蔵国に置く。
716年、高麗人1799人を駿河、甲斐、および関東5国に置く。
758年、新羅の僧尼34人、男女40人を武蔵国に置く。
766年、上野国の新羅人子牛足らに吉井連の姓を賜る。

そう、関東は7、8世紀ごろの渡来・帰化人たちによって開拓された土地だった。


元々、ムサシ(武蔵)の語源は、朝鮮語のムネサシ(主城・宗城)、あるいはモシシ(苧の種子=苧モシ+種子シ)ではないかと言われている。苧(モシ)というのは、イラクサ科で、糸を製し、越後縮などの布を織る。日本語では「からむし」というが、「から」は無論「韓」であり、「むし」は「モシ」の転化した言葉である。


さらに、深大寺は白鳳仏(釈迦如来倚像)が在す寺としても有名である。白鳳とは孝徳天皇時代の年号・白雉の別称であるが、亀井勝一郎は、「飛鳥」を代表するのが斑鳩の法隆寺、「白鳳」の代表が藤原京の薬師寺、「天平」は奈良東大寺だと述べている。しかしながら、薬師寺の聖観音像と深大寺の釈迦如来倚像は少し異なるような気がする。当時の大和国には高句麗・新羅・百済人や唐人たちが渡来・帰化し、信仰の対象である仏も複雑・多様化していたという。武蔵野の深大寺の御仏は、飛鳥の山田寺の仏頭と兄弟のように眼、鼻の筋、唇などの形が類似しており、ある特定の民族が信仰する御仏だったと想われる。亀井勝一郎がいう〝豊頬〟とは、その特定の民族Xが信仰した御仏の特色ではないのだろうか。それに、深大寺の壇下から発見されたという謎がまた、歴史のミステリーとしての興味をそそるところである。おそらく、元は武蔵国分寺に安置されていたのであろう。だとすれば、武蔵国分寺に関与したであろうX族の活躍を追想したくなるが、それはともかく、心あるX族の末裔たちは後年の新田義貞の鎌倉攻めの際などに、白鳳仏を戦火から守ろうと深大寺の壇下に隠したのかもしれないなどと、さらに想像が膨らんでいくのである。


「武蔵野の面影」とは郷愁を誘う言葉であるが、それは単に森や水のことを指すのではなく、千年、二千年の武蔵野人の足跡を言うのではないだろうか。いや、もっと突き詰めれば「武蔵野の面影」とはX族が信仰した「豊頬の白鳳仏」そのものではないだろうか。

〈深大寺蕎麦〉は、そんな武蔵野の大地に息吹いているのである。


(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考:亀井勝一郎著『大和古寺風物誌』、松本清張著『波の塔』、泉鏡花著『深沙大王』、金達寿著『日 本の中の朝鮮文化』


第10話は「大根で無病息災待乳山」」を予定しています。


<< 2月号  4月号 >>
▲このページのTOPへ