☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【4月号】 |
飛鳥時代は推古朝の、ある夜の出来事であった。江戸隅田川の西岸に突然、霊山が涌現したかと思うと、天から金龍が舞い降りてきてこの山を守護したという。それから数日後、檜前浜成・竹成という兄弟の漁師が隅田川の下流から観世音像を拾い上げた。土地の主・土師中知はそれを祀り、霊山待乳山は観世音ご出現の先端として現れたのだと村人に教えた。そして数年の後だった。一帯が大旱魃に襲われたとき、待乳山に大聖歓喜天が神力方便の御力をもって降り、隅田川界隈の善男善女を救われた。 その待乳山本龍院では、1月7日の七草粥の日に、元旦以来ご本尊に供えられた大根を風呂吹きに調理して、御神酒と共に参拝客に振舞っている。 話は飛ぶが、鎌倉時代に聖一国師という偉い僧がいた。彼は宋で仏教を学び、帰国してから、博多に承天禅寺、京都に東福寺を開基した。この二寺には聖一国師のこんな業績が伝えられている。一つは、蕎麦・饂飩・羊羹の製造を宋で学んで日本に伝えたとして、承天禅寺に記念碑が建立されている。二つに、宋国の粉挽き水車を模写してきたという図が東福寺に残されている。三つ、東福寺では聖一国師の命日に《素麺と大根》を供えるという。 (エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員) 参考:浅草・待乳山本龍院1月7日「大根祭り」、博多・承天禅寺資料、京都・東福寺資料 第11話は「報恩の鯉を料理する四條の舞」を予定しています。 |
<< 3月号 5月号 >> |
▲このページのTOPへ |