☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【5月号】 |
鎌倉時代の話である。京に戻られるという親鸞聖人を箱根までお送りした直弟子の性信房は、下総国横曽根(水海道)の自坊(報恩寺)に帰ってから道俗の教化につとめていた。 そんなある日のことだった。聞法の中の一人の白髪の翁が「御坊の尊い教えのお蔭で、私の多年の苦悩が消え、今日安心が定まりました。どうかこの老人を御坊の弟子の一人に加えていただきたい」と言って立ち去った。その座に居合わせた人たちは不思議に思い、その跡を見送ったところ、翁は北の飯沼の畔で消えてしまった。それから数日後のある夜のこと、飯沼の天神社の神主の夢のなかに天神様が示現して「性信の聖はわが師である。深いご恩を謝するために、毎年御手洗の池の鯉2匹を贈るべし」とお告げになった。1233年のころだったという。 それから360余年後の慶長年間、下館の水谷氏と下妻の多賀谷氏の戦の煽りをうけて、報恩寺は灰燼に帰してしまった。それを機に報恩寺は江戸の地に再建されこととなり、今日に至っている。しかし驚くべきことに、この間770余年、夢告どおりに毎年1月11日には飯沼天神社から性信坊の像に鯉が贈られる続けられているのである。 そんな伝説をもつ、ここ上野報恩寺では毎年1月12日に古式に則った、四條流庖丁式によって鯉料理規式が厳かに執り行われる。四條流庖丁式とは、いうまでもなく平安朝の光孝天皇の命によって四條(藤原)山蔭(824~888)が新しくまとめた庖丁の切り形のことである。 当時の公卿は邸に賓客を招くと、先ず自らが庖丁振りを見せ、それから切った食材をお抱えの料理人に調理させて、客のお膳に供したのであった。山蔭卿も右手に庖丁、左手にまな箸を持ち、俎の上の鯉を調理したのであろう。この四條流庖丁式は江戸中期ごろ石井家に伝承され、今日の俎開きもその門下の庖丁人によって行われているが、伝統の庖丁振りは今も風流優雅、まるで舞を見るようであった。 ところで、日本の料理の真髄が庖丁捌きにあることはいうまでもない。料理の良否は〝切り〟によって決まる。そのためにわが国には40~50種もの庖丁が存在し、使い分けをしているのである。この〝切り〟の良否が料理の価値を左右するのは、われらが蕎麦切りにおいても同じである。江戸の蕎麦職人たちは、切りべら23本の細さを競ったのである。 すべからく、日本の料理の原点は庖丁の舞にあったのである。 帰り際、「上野藪」(台東区)で<せいろ>を手繰り、日本の〝切り〟を味わった。 (エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員) 参考: 上野報恩寺1月12日「俎開き」、坂東報恩寺資料、『親鸞のふるさと』(新いばらきタイムス社)、多治見備後守貞賢著『四條流庖丁書』(1489年) 第12話は「三宝荒神、竈神」を予定しています。 |
▲このページのTOPへ |