最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【6月号】
第12話「キッチンに、三宝荒神・竈神」

 徳川時代も磐石の時を迎えようとしている三代将軍家光のころだった。
 九州の島原領主松倉氏と天草領主寺沢氏の酷政に対し、農民たちが一揆を起こした(1637年10月下旬~1638年2月下旬)。反乱・籠城軍は約3万7000人、大将は天草四郎時貞とその父・益田甚兵衛だった。
 早速、幕府は九州の諸大名に島原半島への出陣を命じた。幕府の基本戦略は兵糧攻めであったが、最後には総攻撃によって原城は落城した。鎮圧軍の中には九州の雄・佐賀国の、鍋島信濃守勝茂とその長男紀伊守元茂ならびに次男甲斐守直澄の1万5千の軍勢があった。
 出陣の日、鍋島直澄は天草荒神ケ原にあっ荒神王の祠に必勝祈願の御参りをしてから出馬した。すると、直澄の先頭に千躰の神兵が現れ、乱鎮定の加勢をしたという。当時の戦記、『島原合戦記』を読むと、確かに鍋島軍、特に直澄の活躍は目立っているから、この千躰の神兵伝説も無視できないところがある。
 ともあれ、乱後、直澄はこの三宝荒神を特に「千躰三宝大荒神王」として崇め、高輪二本榎の江戸屋敷に祀った。そして、1770年に縁あって品川海雲寺に勧請したという。


 その海雲寺の千躰荒神は、脇侍の飢渇神(きかつじん)、障礙神(しょうげじん)、貪欲神(とんよくじん)とともに安置され、心願成就、開運出世が叶う神と信じられてきた。また三宝荒神は、古来より竈の神様とされ、台所にお祀りすれば一切の災難を除き、衣食住に不自由しなくなるともいわれている。
 ただ、三宝荒神がなぜ竈神とされてきたかは分からない。一説には「不浄を忌む荒神は家の中で最も浄き所、すなわち竈を褄所とした」とも言われている。理屈にならないようではあるが、われわれの祖先が家の中で最も大切な竈(=火)を守る神様として考え出したことは納得できるような気がする。


 さて、今日3月27日は、その海雲寺の千躰荒神の大祭だ。本殿では護摩が焚かれ、境内や参道には屋台が並んでいた。そんな出店の1軒で懐かしい釜の形をした興(おこし)を売っていた。駄洒落で、菓子の名を「釜起こし」と呼んでいるらしい。口は狭く、底深く、腰の部分には鍔が付いて、木蓋をする、炊飯用の釜である。電気釜の時代となった今では、もう昔の釜は興=菓子でしか見られなくなったのかもしれないと思いつつ、「釜起こし」を一つ買い求めた。


 日本人は、鍋・釜の祖である土器を縄文・弥生時代から使っていた。そうして竈は5世紀中期ごろから使ってきた。それが20世紀の、昭和の高度成長期に、われわれは陶・鉄・アルミ製などの全ての釜を捨てて電気釜にしたのであった。日本人にとっては有史以来の大発明だった。当然ながら、電気釜の登場と共に、竈は家のなかから姿を消した。竈の神様である荒神様の御札を台所に貼るという風習も忘れられていくのであろう。
 しかし、われわれ人間が食生活を営むうえでもっとも大切な、火の有り難味だけは忘れてはならないと思う。

(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考: 3月27日海雲寺千躰荒神王大祭、『島原合戦記』(教育社)


第13話は「お箸の祖・栗枝箸で 蕎麦手繰る」を予定しています。

<< 5月号  7月号 >>

▲このページのTOPへ