最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【7月号】
第13話「お箸の祖、栗(くり)枝(はし)箸(ばし)で 蕎麦手繰(たぐ)る」

 私は白洲正子さんの本が好きである。日本文化の根源、仏教以前の神性を求める彼女の姿勢に共鳴し、たいていの本は読んでいる。特に『かくれ里』や『近江山河抄』は彼女の思想が見事に描かれている著書だと思う。


 その『かくれ里』の解説を読んでいると、近江の西明寺、金剛輪寺、百済寺を取材する前に、坂本で彼女たちが蕎麦を食べたことが紹介してあった。『近江山河抄』の取材の折であったかと思うが、ともあれ粋な女性として知られる白洲正子が蕎麦好きであったことは、蕎麦通にとって発見であった。
 そういえば、彼女の著書の『日本のたくみ』には、蕎麦の箸について書かれてあった。そんなことを蕎麦仲間に話したところ、東京・町田に旧白洲邸「武相荘」があるから訪ねてみようということになった。


 白洲次郎・正子夫妻が住んだという田舎家の古武士のような長屋門をくぐると、茅葺の昔ながらの母屋が木々や竹林に囲まれ佇んでいた。部屋に囲炉裏があった。棚の上の活け花には光があたり、その花が障子に影絵のように映っていた。これが障子の妙だろう。奥の書斎には机が一つ置いてあった。机といっても10㌢ほどのぶ厚い板だけである。足元は掘り炬燵式になっていた。格子戸の外から赤い椿が覗いている。邸のあちこちに〝日本〟を感じることができるが、それもこの武相荘が白洲正子の思想そのものであるためであろう。


 さて、白洲邸を退出してから、蕎麦仲間が行く所は決まっていた。私たちは、仲間の一人の馴染みの蕎麦屋である「もち月」に立ち寄った。そこで酒と撮みで白洲正子談に花を咲かせ、最後に美味しい蕎麦を頂いた。そのとき使った箸は、先ほど武相荘で購入した赤杉の箸であった。


 ここで話は武相荘から箸に変わるが、彼女が『日本のたくみ』の中で採り上げている京都の箸老舗・市原市兵衛商店が一日だけ都内のデパートに出店しているというので、寄ってみた。いろんな材料で作った箸がたくさん並んでいたが、その中に木の端で作った原始的な〈栗枝箸〉があった。九州の山奥で作っている箸であるという。「栗枝箸が日本の箸の祖だろう」。白洲さんは著書の中でそうおっしゃっていた。
 それを見た瞬間、私は直感した。「これだ! 母から聞いていた箸は」。
 母の話は、こうだった。明治22年生まれの母の父、つまり私の祖父は、当時住んでいた唐津市郊外の裏山に行って栗の枝を折り、「正月などのめでたい日は、この箸を使うのだ」と言いながら、小刀で削って箸を作ったというのである


 そういう因縁の栗枝箸で蕎麦を手繰りながら私は、私が中学生のころに亡くなった祖父のまるい笑顔を想い出した。

(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考: 3月11日「武相荘」訪問、『かくれ里』、『近江山河抄』、『日本のたくみ』


第14話は「あなたを救う」を予定しています。

<< 6月号  8月号 >>

▲このページのTOPへ