最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【8月号】
第14話「あなたを救う」~ 蕎麦の花言葉

 私は色んな方から蕎麦に関することを教わっているが、その中のお一人に江戸ソバリエ認定講座の講師 &
江戸ソバリエ認定委員会の顧問である稲澤敏行(㈱イナサワ商店社長、東京農業大学客員教授)さんがおられる。
 稲澤さんは、この8月中國で開催される第10回國際ソバシンポジウムの組織員もつとめておられるが、話はその中國のことである。


 中國といえば先ず中華料理が頭に浮かぶ。その代表に四川料理があり、坦々麺、麻婆豆腐などはお馴染みであろう。
 地図を見れば、四川省は中國の西南地区にあり、省都は成都市、17市3自治州を有し、日本全土よりやや広い。人口は8000万を超え、三国時代に劉備がこの地に蜀を樹立していたことは広く知られている。
 さて、この四川省の南に凉山イ族自治州という所がある。人口は約400万人。1市16県を持ち、中心の西昌市は人工衛星の発射基地としてニュースに登場することもある。成都市からこの西昌市までは飛行機で1時間、汽車で6時間かかるという。
 稲澤さんは、その西昌市から、さらに車で2~3時間行った所の塩源県を訪ねるという。そこで韃靼蕎麦栽培の契約をされているからだ。ただ、稲澤さんの関わりは商売だけではなかった。その塩源県の中学生に対して奨学金を出しておられ、この度も新たに寄付をされたという。


 というのは、私たち江戸ソバリエ認定委員会では、稲澤さんに2003年度の江戸ソバリエ認定講座の講師をお願いした。そのときの講師料を稲澤さんは塩源県の若者の大学入学のために使ってほしいと申し出られたのである。人選は現地の副知事、校長に依頼したところ、彼らは二人の若者を選んでくれたという。それが楊徳成(イ族)さんと毛格佐(モソ族)さんだった。お蔭で、楊さんは成都市の四川師範大学へ、毛さんは綿陽市の西南科技大学へ進むことができた。ことに毛さんは、部族の中で大学まで進んだのは初めてであったという。


 話は少し脇道に逸れるが、中國は漢族が圧倒的に多いが、他の多数の民族からなる多民族國家である。楊さんのイ族というのはチベット系の民族で約660万人いるという。武勇に優れ、独自の文字もあり、四川、雲南、貴州辺りに住んでいる。生業は、山間部で、蕎麦、大麦、燕麦、トウモロコシ、じゃが芋を栽培し、山羊、豚などの家畜を飼育している。中國には他の少数の民族もかなりいる。毛さんのモソ族がそうである。モソ族はわずか1万人、民俗学の世界では今でも「通い婚」が残っている国、それゆえに「女の国」として知られている。
 塩源中学校から稲澤さんの元へ送られてきた二人の若者の紹介資料には、①住所、②部族名、③本人の名前、④両親の名前が明記してあったが、母系のモソ族の毛さんの欄には母の名前はあったが、父の名はなかった。代わりに、舅舅(チウチウ=おじさん=母の兄弟)の名前が書いてある。通い婚の慣習をもつモソ族ではこの舅舅が子供の教育の責任を負い、社会生活の決まりごとや、人間としての善悪を教え込むという。
 話を戻すと、楊徳成さんは四川師範大学を、毛格佐さんは西南科技大学を無事卒業することになったと、二人から連絡があったと稲澤さんは嬉しそうに話してくれた。


 この話を伺ったとき私は、中世的経済から近世的資本主義へ移行するころ、セル・ジョヴァンニやシェイクスピアらが残した文学、『イル・ペコローネ』や『ヴェニスの商人』のことを思い出した。
 そこに描かれているテーマは「お金とは何か?」ではなかったろうか。しかし、それに答えることは現代でも簡単ではない。
 そのなかで稲澤さんの行為は確かな答えのひとつのような気がする。


 そういえば、蕎麦の花言葉は「あなたを救う」であった。

(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)



第15話は「風立ちぬ」を予定しています。

<< 7月号  9月号 >>

▲このページのTOPへ