最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【9月号】
第15話「 風 立 ち ぬ 」~軽井沢の蕎麦

 猿が木にしがみついて、私の方をじっと見ていた。鳥の声が樹々に木霊していた。白い風が吹いてきて、軽井沢の花「山帽子」が小さく揺れた。そのとき私は、軽井沢について何か書いてみようと思った。

 私は軽井沢とは縁がある。初めて訪れたのは大学時代だった。北信の野沢温泉でのゼミの合宿が終ってから、誰言うとなく、「途中下車をしよう」ということになった。列車からホームに下りたとたん、冷蔵庫を開けたときのような冷気に包まれた。「さすがは軽井沢」と九州育ちの私は驚いた。駅舎を出た私たちは的もなく軽井沢の街を歩いた。堀辰雄の『美しい村』を読んだのはそのころだったろうか。そのときの感想としては、小説というより詩を読んでいるような感じがしたものだった。

 その後、大学を出た私は、ある会社の営業部に所属し、長野県担当を命じられた。私は毎日、車で県内を走り回った。当時は1960年代の後半、国道18号線は車も信号も少なかった。ハンドルを握る私はまだ20代。夏は緑したたる山道を、春にはコスモスが咲き乱れる街道を思い切り飛ばしていた。しかし・・・・・・、霧の碓氷峠と、積雪の道だけは怖かった。何度か危ない場面に遭遇したこともあった。
 それから暫くして長野担当を卒業したが、日本は高度経済成長を謳歌していた。レジャーが盛んになり、そのひとつにゴルフブームがあった。ご多分に漏れず私も信州の幾つかのゴルフ場で遊んだ。
 そんなころ先輩に連れられて何回か立ち寄ったのが、中軽井沢駅前の蕎麦屋「かぎもとや」だった。この店は、元は江戸時代沓掛宿に商人衆定宿だったが、明治3年に蕎麦屋になったという老舗であった。

 それからバブルが弾け、私はもう50代になっていた。私が勤務する会社には、南軽井沢と隣町の御代田町に寮があった。ある年のこと、その寮の売却を担当することとなり、何度か軽井沢に足を運んだ。時折、何事かを判断するときには昔の土地勘が役に立っていると思うこともあったが、実務上の対処には不動産が専門の友人に任せていた。
 軽井沢プリンス通りにある南軽井沢寮の、隣には「仙匠」という蕎麦屋があった。そこの蕎麦は滑らかで、コシがあり、香り豊かで美味しかった。またお茶請けとして出る野沢菜もなかなか旨かった。
 売却手続きが完了したとき、もう来ることはないかもしれないと思い、追分の堀辰雄文学記念館に寄ってみた。若いころに読んだ堀辰雄は気になる作家だった。彼は『美しい村』のなかでこう述べていた。
軽井沢の散歩は『田園交響曲』の第一楽章のようだ、と。『田園交響曲』は、いうまでもなくベートーヴェンが1808年ごろに完成させた交響曲であり、第一楽章には「田舎に着いたときの愉快な気分」という題がついていた。以下、第二楽章「小川の畔」、第三楽章「雷と嵐」、第四楽章「田舎の人々の楽しい集い」、第五楽章「牧歌、嵐のあとの喜びと感謝」と続いている。一方の『美しい村』をあらためて見てみると「序曲」「美しい村」「夏」「暗い道」の楽章から成っている。家にあったレナード・バーンスタインのCD『田園』を聴いてみると、たしかに『美しい村』とよく合っていた。さらには、もう一つの代表作である『風立ちぬ』を見ても、「序曲」「春」「風立ちぬ」「冬」「死のかげの谷」の楽章である。堀辰雄の文学は軽井沢で開花したといわれるが、『田園交響曲』が辰雄に与えた影響は大きかったことが窺えた。

 さて、あれからまた何年か経ち、還暦が過ぎた。私が軽井沢に詳しそうに見えたのか、「軽井沢に別荘を買いたいから付き合ってほしい」と知人から頼まれた。そんなことから、旧軽、中軽、星野、千ケ滝、南軽、追分の別荘地を廻ることとあいなったが、私の頭の中では過去の想い出も回転していた。
 久しぶりに、中軽の「かぎもとや」に寄ってみた。やや硬めの、変わらぬ、信州の老舗の蕎麦だった。お茶請けとしてキャベツ・キュウリの浅漬けが出るところが、いかにも田舎の蕎麦らしかった。軽井沢にはこういう一面もあるのである。そう思いながら、店のチラシを手にすると、蕎麦の花と浅間山と川柳が載っていた。

蕎麦の花 浅間の裾の 秋の雪

 秋に咲く白い蕎麦の花を雪に観立てた川柳だ。そういえば、今日も行く先々で山帽子の白い花が小さな風に揺れていた。一帯は春には、辛夷の白い花と林檎の白い花が咲き、夏には山帽子の白い花が咲く。今は初夏、辰雄が軽井沢で『田園交響曲』の第一楽章の気分を味わったときと同じであった。
 名曲『田園交響曲』は、ウィーン市郊外のハイリゲンシュタットの、のどかで美しい自然の生活が奏でられている、と言えば簡単なようだが、何しろベートーヴェンは耳が聞こえない。それでいて小川のせせらぎや雷鳴を描いている。天才というのは神通力でも有しているのだろうか、と感嘆する。それに軽井沢を散策しながら「『田園交響曲』の第一楽章」と断じた堀辰雄の感性もまた素晴らしい。それを思うと、縁が深いと言いながら、実は私は軽井沢のことを何も知らない、ただの旅人であることを思い知るのであった。

 南軽を通ったとき、お気に入りだった「仙匠」を目で探した。寮の売却手続きが完了したころ「店を閉じた」との噂を耳にしていたが、やはり店はなかった。軽井沢に似合う、美味しい珈琲屋にでも転業したのだろうか。

 別荘の件は知人には「自宅ならぬ別荘は、非日常的住まい。海の別荘なら海を望める所に、高原や山地の別荘なら山を望める所が理想だろう。軽井沢なら、浅間山の稜線が眼に入るような眺望のいい所が良いのでは」と薦めた。

 東京に戻るとき、新幹線が高崎駅に停車した。かつて軽井沢で一緒に仕事をした友人は高崎に住んでいた。しかし、残念なことに私と同輩の彼は数年前、すでに旅立っていた。友人は、仕事にも、生活にも、常に真剣な男だった。高崎の彼を訪ねた折、ラーメン党であるにもかかわらず、私のために何軒か調べた上で蕎麦屋に連れて行ってくれたこともあった。身体も声も大きかったが、彼はそんな面もある男だった。当然、胃癌に侵されたと判明したときも彼は病魔に敢然として立ち向かっていった。が、神は友を天国へと招いてしまった。

 新幹線が高崎駅を離れた。「さらば、友よ!」 改めて私は心の中で祈った。
そうして思った。われわれはこの地球上に風のように現れ、そして宙の彼方へと風のように去って行く、小さな旅人ではないだろうか、と。

(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考:堀辰雄著『美しい村』『風立ちぬ』『ルウベンスの偽画』『信濃路』、ベートーヴェン作曲『田園交響曲』


第16話は「縄文土器が日本を創った」を予定しています。

<< 8月号  10月号 >>

▲このページのTOPへ