最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【10月号】
第16話 縄文土器を作る ~「竈+釜」+「水」⇒ ~

 火が燃えるような激しい形をした縄文土器に魅せられた人は多いだろう。私もそうだった。
 あれは昭和55年のことであった。千葉の加曾利貝塚博物館の後藤和民先生の指導の下で縄文土器を作った。当時、私はまだ30代半ばだった。
 後藤先生の土器作りの素晴らしさは、土器のもつ機能性を重視している点であった。つまり煮るための器具としての、水の漏らない土器作りである。そのためには「土器の機能は内面にあり」という観点から、粘土紐を積み上げて成形した後、力を込めて指で土を強く押しつけ、土の中の空気を押し出し、素地土の粒子を緻密に密着させるという作業が重要であった。私たちは、生乾きの容器の中に手を突っ込んで必死になって調整作業を行った。
 そうして作った土器を今度は野焼きして、実際に煮ることを試みるのである。そうすると、洩れる土器は土器ではないという見方が実感できた。私たちは改めて土器は現在の釜、鍋へと連なることを知ったのである。


 よく西欧の原始美術として採り上げられるものに洞窟画がある。たとえばフランス・ラスコーやスペイン・アルタミラの洞窟には、狩の対象としてのマンモス、バイソン、厚毛犀、馬、鹿などの動物が描かれている。これを観ていると、狩の後の宴では肉を直接火に炙って食したであろうことが想像できる。それが所謂〝火の料理〟である。
 しかし、われらが縄文人は土器に水を入れて食材(猪、鹿、赤貝、浅蜊、蛤など)を煮ている。
 肉や魚介類を火で炙らずに、水で煮るということを何から知り得たのだろうか。落雷で山火事がおきたとき、ある原始人は丸焦げになった動物を見たであろう。別の原始人は煮えたぎった水溜りの中に魚や貝がいるのを見つけた者もいたであろう。それを学習した原始の縄文人は土器という煮る器を工夫したのだろうか? それとも偶々土いじりをしているうちに土器ができ、それが煮ることに相応しい器具であることに気付いたのだろうか? 人類の謎である。
 また、その土器作りにしても、粘土を練るのは遊びのなかから偶々見つけることはできるとしても、土を焼き上げることまでよく思いついたものである! 奇跡のような出来事であると思う。
 ともあれ、土器をわがものにした日本人は以来、焼くことよりも、煮る料理を得意としてきた。ここに日本料理の基本である〝水の料理〟が誕生したわけである。今から10,000年もの太古の話である。


 やがて何千年を経て弥生時代と呼ぶ時代を迎えたとき、われわれの祖先は米を栽培することを知ったが、弥生人は米も土器で煮て食べた。
 その米は中国から伝来したのであるが、そのころの大陸ではすでに竈が使われていた。中国では黄帝が竈の神様だとされているから、彼の時代つまり紀元前2,700年ごろが竈の初めなのであろうか。日本には、竈は5世紀中ごろになって伝わって来た。以来、「竈+釜(土器)」は綿々と今世紀までセットになって使われてきた。「竈+釜」+「水」で、全てを料理しようというというのが日本人の考え方だったの である。
当然、この「竈+釜」+「水」から、麺を茹でるという料理法も考え出された。無論、その線上に蕎麦があるのである。


 そんなことを想えば、日本料理の原点は縄文土器にあり、まさに土器の創意は宇宙船の発明に匹敵するほどの快挙だったといえるだろう。

(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考:後藤和民著『縄文土器をつくる』(中公新書)、新潟県笹山遺跡出土「火焔土器」(十日町市博物館)、富山県氷見市朝日貝塚遺跡出土「杷手付土器」(東京大学総合研究資料館)、県立琵琶湖文化館「韓かまど」、E.S.モース著『大森貝塚』(岩波文庫)


第17話は「けものたちは故郷をめざす」を予定しています。

<< 9月号  11月号 >>

▲このページのTOPへ