最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【11月号】
第17話 けものたちは故郷をめざす 

        ~山峡の蕎麦屋~

 夕陽が西の空を薄く染めていた。父が運転する自転車の後に乗せられた私は、振り落とされないようにと、右手で父の服の裾を必死になって握り、左手には小さな鯉幟を持っていた。先ほどまで母の実家へ行っていて、父が用事を済ます間、私は絵の上手な叔父に鯉幟を作ってもらっていたのだった。
 私がまだ五、六歳のころだった。父は三○代半ば、叔父はまだ中学生だったろう。私にとっては忘れられない幼き日の思い出である・・・・・・。

 

 そして半世紀以上経った今、父は九十三歳、叔父も喜寿を迎え、私は還暦を過ぎた。
 故郷(佐賀市)に帰ったとき私は偶に叔父の家を訪ね、その度に二人で蕎麦を食べに行くことがある。行く先は、唐津市郊外の山間にある「狐狸庵」(浜玉町山瀬)だったり、佐賀市郊外の北山という山の奥にある「木洩れ陽」(富士町上合瀬)だったりである。

 

 今日は、北山に行こうということになった。佐賀の中心部を離れると、尼寺、大願寺、金立という地区を通る。これらの地名は、佐賀の者にとっては珍しくないが、改めて歴史の本を開いてみると、一帯は往古、輝いていたことが覗える。
 ニイジ、ダイガンジ辺りには、肥前国府、国分寺、国分尼寺や、大願寺(現:五社神社)という豪族の私寺などが建っていたという。この大願寺の創建は奈良・法隆寺(607年)より早かったと言われているし、肥前国分寺(741年)の規模は全国最大であったという。あの吉備真備が肥前国司として着任し、この辺りを闊歩していたのは750年のことであった。
 さらに弥生時代まで遡れば、秦の始皇帝の命を受け、東海の蓬莱島にやって来た徐福は、有明海に入り、諸富町の浮盃から上陸し、蓬莱山(金立山)へ分け入って不老不死の霊草(不老蕗)を求めたという。しかし、霊草を手にしても、徐福はなぜか故国に帰ろうとせずこの地に留まり一生を終えた。それが金立であると伝えられている。
 金立を過ぎると、肥前一ノ宮だった河上神社があり、また神子栄尊という僧が建立した興聖萬寿寺がある。栄尊は、後に聖一国師と呼ばれる僧と共に渡宋した人物である。帰国してから栄尊は九州に留まったが、聖一国師は承天禅寺(博多)、さらに東福寺(京)を創建した。そればかりか才能豊かな聖一国師は、宋においては水車や石臼などに関心をもち、その設計図をわが国にもたらして、日本での茶や小麦や蕎麦の粉化への道を開いた人物とされている。

 

 さて、川上を過ぎ、さらに古湯温泉、熊の川温泉を通り抜けると、やっと北山に入る。
 話は横道に逸れるが、辺りは「セ」の付く地名が多い。合瀬、藤瀬、鮎瀬、松瀬、畑瀬、三瀬、荒瀬、高木瀬、瀬戸口、嘉瀬川、背振山・・・・・・、といった具合である。地名には古代史の鍵が隠されているともいうから、「セ」にも何か意味があるのだろう。そのうちに調べてみようか。
 さてさて、お目当ての「木洩れ陽」に着くと、こんな山奥にもかかわらず、店内はいっぱいだった。そのお客さんたちの卓の上を見れば当店の人気の料理がわかる。皆さんが〈蕎麦の芽ジュース〉や〈蕎麦の芽サラダ〉を楽しんでおられるのである。その料理名を聞いただけでも、当店が個性的な店であることはご理解いただけると思う。もちろん肝心の〈盛り蕎麦〉も新鮮で、腰があって、美味しい。〈蕎麦掻き〉などは本山の蕎麦の香が立っている。
 やがて、満ち足りた私たちは店主に挨拶をして店を出た。

 

 それにしても、こんな山峡にまでなぜわざわざ蕎麦を食べに来るのだろうか? 美味しい店には人が集まる。それもあるだろう。
 しかし、私の場合、それだけではなさそうだ。
 若いころに読んだ小説に、安部公房の『けものたちは故郷をめざす』というのがあった。この小説の主人公たちが希求する〝生存の拠点 = 故郷〟ということに、私も同感だ。こうした故郷感があるから、多くの人たちは故郷を忘れがたかったり、帰郷したりするのだと思う。
 そして、その故郷感をさらに充足させるため私は、帰郷してもなお、わざわざ山奥まで足を伸ばすのだろう、と私は自分自身を自己分析している。

 ある友人に「君のように『佐賀』『佐賀』と言う男は珍しい」と言われたことがあるが、〝故郷〟とはそういう面があると、私は思う。

(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考:安部公房著『けものたちは故郷をめざす』、横尾文子著『新・肥前風土記』、山本末男著『佐賀は輝いていた』、ほしひかる著「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、 承天禅寺訪問、東福寺訪問

 


第18話は「比叡山、千日回峯行」を予定しています。

<< 10月号  12月号 >>

▲このページのTOPへ