最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【12月号】
第18話 比叡山、千日回峯行 

        ~修行僧と蕎麦~

 比叡山延暦寺・・・・・・、伝教大師最澄(767~822)が桓武天皇の御世に開いた天台宗の総本山である。併せて、この山は法然、栄西、親鸞、道元、日蓮 、一遍などの一宗派を開いた宗祖たちが修行した聖地であることや、今も千日回峯行の厳しい修験場であることも知られている。
 その千日回峯行のミニ体験をしてみないか、と知人に誘われて標高848㍍ のこの山に登って来た。
 運の良いことに、この日は全山がライトアップされるという。
 延暦寺の根本中堂へ下りる階段には行灯がずらりと並んでいる。その長く緩やかな石段を下りて行くと、朱塗りの巨きな円柱の列にライトが射し、堂の柱は幻想的な赤へと変化していた。
 中堂の御本尊は最澄手彫りの秘仏・薬師如来像である。その御本尊が在す内陣は参拝者のいる中陣よりも3㍍ほど低くなっている。これが延暦寺の特長であるという。
 中陣に座す参拝者は多かった。流れる声明に身を委ねるかのように目を閉じて、黙って祈っている人もいる。こうして神仏に委ねる姿こそが本来われわれがもっている〝宗教心〟なのかもしれない。
 信者たちの、その篤い願いに応えようとしているのか、宝前の「不滅の法灯」が微かに揺れた。
 外に出て、山域を歩いた。延暦寺は東塔、西塔、横川の三つの地区から成っている。根本中堂を中心としたこの一帯は東塔地区である。他の文殊堂、大講堂、阿弥陀堂にもライトが当たっていた。阿弥陀堂は全景が朱色の見事な建物であった。そこにライトが当たるから、赤い寺院が際立って夜空に浮かび上がっている。まさに天寿国か、浄土の世界である。
 宿泊先である延暦寺会館の部屋に戻った私たちは一眠りして午前2時半に起床した。千日回峯行のミニ体験をするためである。本物の修行僧は無動寺谷から出峯するというが、われわれは会館から出発した。午前3時半だった。服装はティーシャツ、スニーカー、それに懐中電灯。夜空を見上げれば、星が幾つか煌いていた。
 延暦寺の先達さんに従って、先ずわれわれは西塔地区に向かった。暗いから懐中電灯で足元の道だけを照らして進む。すぐに浄土院、常行堂・法華堂、そして釈迦堂を過ぎた。釈迦堂(御本尊:最澄自作の釈迦如来)は山内最古で西塔地区の本堂的な役割をもっているという。
 さらに杉木立の中の雑草に覆われた柔らかい道や石だらけの固い道を行った。夜空には糸のように細い月が浮かんでいた。
 明け方5時、出発して1時間半を歩いた所にあるのが玉体杉だった。この地点が全行程のほぼ半分だという。それを聞いて少しほっとした。
 崖下に京都御所が眺望できた。御所の界隈も、その少し手前の下鴨神社も以前に歩いたことがある。そう言えば、かつて下鴨社を訪ねたときだった。比叡山から松尾大社までの一本の線を引けば、それが「夏至日の出遙拝線」=「冬至日の入遙拝線」になるという説を知った。

 

比叡山 → 下鴨神社(河合神社) → 木島神社(蚕の社) → 松尾大社

 それを比叡山に立った今思い出し、京都人と比叡山の精神的な結びつきの深さは、いかばかりかと思ったりした。

 

 さて玉体杉から、今度は横川地区へ向かった。上り坂、下り坂、平坦な道、断崖あり、岩場ありの道が続いた。本物の行者たちは雨や雪、雷のなかでも続けるのかと想うと凄さを感じる。
 北の聖域といわれるこの横川は最澄の弟子・慈覚大師円仁(794~864)が開いたとされている。中心は横川中堂(御本尊:円仁自作の聖観世音菩薩)である。日本人初の旅行記『入唐求法巡礼行記』の著者としても知られる円仁は、唐五台山で行われていたメロディ化された念仏を参考にして、新しく引声念仏というのを始めたらしい。音楽によって、念仏者と阿弥陀仏との間に回路がつくられるのだそうだが、円仁のこの新しい念仏が後世の日本浄土念仏法門の源流となっていったことはいうまでもない。
 空が少し明るくなってきたころ、元三大師の住坊址である元三大師堂に着いた。正月三日に入寂したのでそう呼ばれている元三大師とは、将門や純友の乱が勃発する複雑な時代に、延暦寺中興の祖として活躍した慈恵大師良源(912~985)のことである。
 その弟子・恵心僧都源信(942~1017)は、43歳のときに『往生要集』を起筆し地獄図を教示したことで有名であるし、近江八景の一つとして知られる堅田の浮御堂も彼の創建だという。その後、病を患った源信は、阿弥陀仏を安置している部屋に仰臥し、脇息の上に小さな阿弥陀仏を載せて、その阿弥陀仏の手に五色の糸を絡ませ、それを自分の手に握って、阿弥陀仏と一緒に極楽浄土に往生したいとの願いをもって臨終を待っていたという。そんな彼だからこそ、有名な金戒光明寺の、あの「山越阿弥陀仏」を描いたのは源信だという噂が生まれたのだろう。
 この源信から法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)、一遍(時宗)らが世に出ていったのである。

 

 さて、こうして円仁の浄土系が伸展する一方では、円仁の弟子・相応和尚(831~918)という人が、天台の修法に修験道的な要素をとり入れて山岳遊巡の法を開始していた。それを「回峯修験」と称するが、五穀と塩を絶った修行僧は「南無阿弥陀仏」を唱えながら谷を下り、峯を上り、山の岩や木やせせらぎの中に神仏が宿ることを悟るのだと聞く。
 余談だが、五穀を絶った修行僧でも蕎麦を食することだけは許されるらしい。なぜならば、五穀は田畑で管理されて栽培される穀物であるが、蕎麦は山野に野放しされている雑草だと分類されているからだ。
 では、「管理されている穀物」と「野放しの雑草」では、意味的にどう違うか?
 前者は「権力的、中央集権的」、後者は「それの及ばないもの、側・傍」と理解してよいのではないだろうか。だから、修行僧向きの食糧になるのである。


 

 









 

 

 



 そんな妄想をしているちょうどその時だった。頭に檜笠を戴き、足に草履、右手に檜扇、左手には念珠を持った修行僧が私たちを追い越して行った。その姿は不動明王にかたどり、檜笠は蓮葉を、草履は蓮台を、檜扇は利剣を、念珠は索を表しているのだという。
 無動寺明王堂に伝わる相応和尚の肖像画を見ると温和な表情をされていて、とても厳しい修行を開発した聖人とは思えないが、それ故にとてつもなく大きな人だったにちがいない。

 

 さて、だいぶ明るくなってきた。道を被う落葉、木の実、枯れ枝や張り出す樹の根っこを踏みながら、私たちは行者道を滑り落ちるようにして日吉大社を目指した。
 蜩の泣き声が樹々に木霊している。5時半ごろ、三重県側から日の出が見られた。辺りの空が朱や橙色に輝いている。鶯が啼き、名も知らぬ鳥の囀りが激しくなってきた。

 

 そうしたころ、日吉大社の奥宮に当たる八王子山(標高378㍍)に着いた。巨大な岩座が屹立し、それを挟むように牛尾神社・三宮神社が祀られている。この山からは大社はもう直ぐである。と思う間もなく、われわれの最終地・日吉大社に着いた。時計を見ると6時半だった。行程20㌔㍍、標高470㍍を3時間ほどかけて下りて来たことになる。
 大社の、東本宮、樹下社、亀井辺りを歩き、ここで勢いよく流れて出る山の水を飲んだ。清々しかった。
 それから西本宮に廻った。竈宮なる社が祀ってあった。
 東西のいずれの神も大きな木造狛犬に守護されていた。
 参道には「魔が去る」と崇められている神猿が飼ってあった。その神猿に挨拶をしてから、山王鳥居を通って大宮川の走井橋を渡った。
 本物の修行僧は、この大社から無動寺坂の急坂を登って再び無動寺谷へ帰って行くのであるが、われわれ素人はここからケーブルに乗って、出発点の会館に戻った。

 

 未熟者のミニミニ体験ではあったが、ケーブルの中でこう思った。
行とは、行に身を委ね、上り坂、下り坂、平坦な道をただただ無心になって歩くしかないということではないだろうか、と。

 

参考:「相応和尚図」、『山王霊験記』、未木文美士著『日本仏教史』(新潮文庫)、安岡章太郎・誉田玄昭『延暦寺』(淡交社刊)、源信著『往生要集』(岩波文庫)、折口信夫著『山越し阿弥陀像の画因』(中公文庫)、中沢新一著『イコノソフィア』(河出文庫)、


第19話は「六感の民族」を予定しています。

<< 11月号  1月号 >>

▲このページのTOPへ