☆ ほし ひかる ☆ 昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。 |
||
ほしひかる氏 | ||
【1月号】 ~ 味・香・気の原則から ~ |
|||||
私の手元に三冊の本がある。1)青木正児著「陶然亭」、2) 大久保恒次著「田舎亭」、3) 神吉拓郎著「二ノ橋柳亭」である。
つまり著者は、「仙肴は、一に味、二に香、三に新鮮な気」であると三要の法を述べているのであるが、さすがは食に通じた人の的を得た言葉であると感心する。
それなら、両者が共に指摘している、〝気〟とはいったい何だろうか?
そこで気を取り直して、青木が〝気〟を感じた「山葵」から考えてみようと思ったとき、思い出すことがあった。
その次に、偶々読んだ川端康成の小説『温泉宿』にこんな描写があった。
どうやら、栄養学で〝Green note〟と呼ぶものを、文豪川端康成は〝緑の朝風〟と表現し、青木は〝気〟と感じたのではないだろうか。また露伴が言った〝澄んだ気〟ということも、同じことではないだろうか。
ところで、その山葵だが、われわれはそれを薬味として使っている。
もう一度、言葉を並べてみよう。
思い起こせば、われわれの先達は多くの日本の美を感じとってきた。
参考:ほしひかる著「蕎麦談義―第10話」、ほしひかる著「江戸蕎麦の食べ方、食べ歩き方」、江戸ソバリエグループ著『至福の蕎麦屋』、青木正児著『陶然亭』、大久保恒次著『田舎亭』、神吉拓郎著『二ノ橋柳亭』、川端康成著『温泉宿』、『春景色』、井伏鱒二著『ワサビ盗人』、幸田露伴著『努力論』、小野沢精一・福永光司・山井湧編『気の思想』、黒田源次著『氣の研究』、呉善花著『ワサビの日本人と唐辛子の韓国人』
第20話は「最後の晩餐」を予定しています。 |
|||||
▲このページのTOPへ |