最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【2月号】
第20話 最 後 の 晩 餐

~ 親友の逝去を悼んで ~

 一時期、聖夜の教会の鐘と、大晦日の除夜の鐘の音に関心をよせていたことがあった。そのころはまだ幼かった子どもたちを連れて、クリスマスには教会へ、大晦日にはお寺に行って、鐘を聞いたり、撞いてみたりして、遠くへ流れていく教会の鐘と、自分の胸に響いてくるお寺の鐘の音を聞き比べていたものだった。
最近になってそのことを思い出し、むかし訪れた四谷のイグナチオ教会に一人で行ってみた。すると、妙なことに鐘の音よりも幼かった当時の子どもたちの顔が瞼に浮かんできた。
暫く辺りを散歩して、それから教会の売店に立ち寄った。と、そこに目をひく絵があった。レオナルド・ダ・ビンチの『最後の晩餐』であった。

 

イエスが、12人の弟子たちとエルサレム西南の2階屋の広間で最後の晩餐を設けたことはキリスト教徒でなくても知っている。
「この世を去りて、父に帰るべき時いたれり」と覚悟していたイエスは、その座につく前に弟子たちの足を洗ってあげた。自らが謙譲の手本を示したのだという。
その日の晩餐のメニューは、葡萄酒とパン種を入れないパンと苦菜、それに魚か、あるいは焼いた仔羊に塩をふったものだったという。
皆がそれを手で食べているとき、イエスは葡萄酒とパンを取って、「これが私の肉体、これが私の血である」と言って、皆に分け与えた。
またイエスは、こう予言した。
「汝らに告げん。一人汝らの中に我を渡す者あり」と。
食後、イエスはペテロと大ヤコブとヨハネの3人を連れてオリーブ山の西の麓にあるゲッセマネの園に行って、そこで我が身にふりかかるであろう受難を予感し、血涙をしぼるような祈りを父なる神に捧げた。

 イエスたちが園から戻ると、ユダが近寄って来た。「先生!」、ユダはそう言ってイエスにキスをした。実は、それがキリストの逮捕の合図だった。敵は誰がイエスか判らなかったから、それをユダが示したのであった。後世、この場面を「死の接吻」と言う。だが、実際のユダは、後日、イエスの死刑を知って後悔し、首をくくって死んでしまった・・・・・・。

 

これがイエスの最後の晩餐劇である。
この物語のテーマは「死の覚悟」であると思う。したがって、ユダは裏切り者ではなく、やって来る死神の代行だとも解せられる。「人間には必ず死が訪れる、それを覚悟しなさい」と、その覚悟を形にしたものが、最後の晩餐なのかもしれない。
しかし、小生のような凡人には、なかなかそんな覚悟はできない。せいぜい、永久の別れの意味を思うのが精一杯であろう。
そう思った私は、『最後の晩餐』のレプリカを買って、部屋に飾ることにした。

 

参考:高久眞一著『最後の晩餐』、中丸明『絵画で読む聖書』、石川淳著『最後の晩餐』、開高健著『最後の晩餐』、

 

第21話は「人間の一生」を予定しています。

<< 1月号  3月号 >>

▲このページのTOPへ