最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【3月号】
第21話 人 間 の 一 生

~ 若き友人の長女誕生を祝して ~

 

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

 

 こんな名言で始まる奥の細道の旅で、松尾芭蕉は須加川・可伸庵(1689年4月24日)と羽黒山・本坊若王子(6月4日、10日)の二カ所で蕎麦を食べている。どうやら俳聖・芭蕉翁は蕎麦が大好きだったようである・・・・・・。
さて、その芭蕉翁の奥の細道の最初の宿は千住だった。千住大橋からそう遠くない所にある素盞雄神社には、翁の旅立記念碑が建立されている。
  社の境内に入ると、直径3.3㍍の銀杏の巨木や正面の本殿に、驚くほど多くの絵馬が納められているのが目をひく。見ると、いずれの絵馬も幼子を抱えた母の姿が描いてある。この社は、「元気に、大きくな~れ」との親の篤い願いが託された、昔からの千住の子育ての神様なのであろう。
 この絵馬の絵を見て思い出すのが、かつて訪れたことのある秩父・金昌寺の慈母観音像(石像)である。その寺には、乳房に戯れる嬰児を慈愛にみちた眼で見ている母と子の像が安置されてあった。乳を与えながら、愛情あふれる眼でわが児を見守る母、それは母性のひとつであろう。
 西洋ではレオナルド・ダ・ヴィンチが「リッタの聖母」という絵を描いている。別名を「授乳の聖母」ともいう。いかにも満足げな幼子イエスと、そのイエスに母乳を与える至福の表情のマリアの母子像である。
 この素盞雄神社の絵馬の絵も、金昌寺の慈母観音像も、そしてダ・ヴィンチの
「授乳の聖母」も、幼児は全幅の信頼をもって母に抱かれ、それゆえに母は「この子を守るのは自分なんだ」という自信と勇気に輝いている。これが母と子である。

 

 話は変わるが、母の乳というものは、生まれた人間が生きるために〝最初に口にする食事〟であることはいうまでもない。有名な、マズローの「人間欲求のピラミッド」を持ち出せば、第一段階の「生理的欲求」ともいえるだろう。
 だとしたら、「人間欲求ピラミッド」の最上階の「自己実現の欲求」に位置するものは何だろうか? 
 考えられることとして、人間が〝最初に口にする食事〟に対する、〝最後に口にする食事〟いわゆる「最後の晩餐」がある。
 この最後の晩餐を自己実現の欲求に値するものとして考えるならば、それは「人間の一生」に花を添えることになるのかもしれない。

自己実現の欲求

最後の晩餐

尊厳の欲求

 

愛と所属の欲求

 

安全性の欲求

 

生理的欲求

母 乳

 

 千住の素盞雄神社に奉納されている母子の絵馬を見て、「最後の晩餐」とか、「人間の一生」とかを思ったりしたが、もしかしたら還暦、喜寿、米寿などという節目の慣習も、そんな発想から生まれたことではないだろうか。

 

参考:広重画「千住の大はし」、素盞雄神社の絵馬、金昌寺の慈母観音、レオナルド・ダ・ヴィンチ画「リッタの聖母」、サンドロ・ボッティチェリー画「マニフィカトの聖母」、「石榴の聖母」、マリー・ローランサン画「母と子」、中丸明著「聖母マリア伝承」、

 

第22話は「ヌードル・ロード」を予定しています。

<< 2月号  4月号 >>

▲このページのTOPへ