第904話 「ものがたりを楽しむ」

      2024/07/14  

 7月初旬、東京駅から総武線快速(10:15発)に乗って千葉駅(11:55着)へ、そして千葉駅から千葉モノレールに乗って千葉公園駅で下車した。
 千葉モノレールは、跨座式の東京モノレールと違って懸垂式だから線路がない。要するにぶら下がっているわけだが、進行してもまったく揺れることはなかった。
  千葉公園には、2000年前の古代蓮を蘇らせたという有名な「大賀蓮」がある。蓮は6月が盛美というが、7月の今日もまだまだ美しく咲いていた。
 それを観たところで、何かお腹に入れておこうと思って見回したが、ファストフード店しかなかったので、そこに入った。食べ物は想定した通りだった。でも店員さんたちは、入ってから出ていくまで、ちゃんと私を見ながら話してくれて、気持よかった。都心のファストフード店とかなり違って、来店したことを後悔させない応対だと思った。
 実は、今日のお話は千葉県出身の作家村田紗耶香さんの作品紹介から始めるつもりでいた。彼女には『コンビニ人間』という作品があって、いえばコンビニ化・マニュアル化が人間をダメにしていくみたいな話であるから、今日のこの体験はいい出会いであったと思った。

 さて、ここで先着しているという「松行」さんに電話して、来てもらった。
 というのは、今日は彼のお世話で千葉公園に隣接する千葉市生涯学習センターで『ものがたりを楽しむ』シリーズの一つとして「小説から読み解く和食文化」をお話することになっているからだ。

 物語というのは、論理とは異なる手段で真理に近づこうとするものであると思う。種類としては小説や民話や童話などがある。
 一般的には真理に接近しようというのは論理をもってするのが正しいかのようにいわれるが、果たしてそれで十分であろうか。なぜなら、その論理の世界には人間がほとんど出てこない。その点、小説や民話は人間の物語なのである。
 だから昨今は、「我考えるゆえに、我在り」だけでは解決しない。「我感じるゆえに、我在り」が必要であると言ったり、「月は表側ばかりではない、月には裏側もある」という、考え方が大事であると言われるようになった。
 要するに、行き詰っている現在の地球文明の未来のために、今までと異なった視点、考え方が必要であるというわけである 
 ただ、小説は作家個人の才能で、民話は村などの共同体の記憶の中の伝説などから真理を探ろうとする。その表現として、文字で読む、朗読などで聴く、舞台演劇として観る法があるが、それを理解するのは一様ではなく、その人の感性に拠るところが多い。
 そんななことを念頭において、今日は私が個人的に気になる食小説をご紹介することにした。それを通して何かメッセージを贈ることができれば嬉しいと思うからだ、ただ、そのためには【ほしひかるの料理観】という尺度が必要であろう。そこで、拙著『小説から読み解く和食文化 ~月の裏側の美味しさの秘密~』でご披露した【新・料理の三角錐】を軸とすることにした。

 と思いはしたものの、果たしてどうだろうか。
 話し手は、お聞き頂いた方たちの反応が気になる。

 翌日、千葉市のこの講座の担当者である「栗」さまから、講座後のアンケートを頂いた。

大変すばらしい講座でした。食に対する新しい認識(視点)を持つことができました。今すぐには難しいですが、機会があればぜひソバリエ認定講座に参加してみたいです。人生やりたいリストに入れておきます。
とにかく蕎麦が食べたくなりました。
今後小説を楽しむときの新たな視点を教えていただきました。
今日の夕食は蕎麦にします。蕎麦←生まれて初めて漢字で書きました。
本の選び方とか今まで気づかなかったことも話を聞いていて、何となくわかった。もっと本を読みたくなった。食べるというと小説というより料理本というふうに思いがち。男女の違い見方の違いなども含めて話を聞けて良かった。
今までにない新たな視点で小説を読むことを知った。帰りに図書館に寄って行こうと思いました。
食の歴史由来がよく分かった。解説もわかりやすかった。
などなど、書ききれないほど沢山の感想が寄せられました。とのことだった。

 こういうときのアンケートはあまり悪いことはお書きにならないだろうから、一方では上のようなお声が多かったか、少なかったかが重要である。
 しかし、たとえ少数意見だったとしても、声は真実であろう。そう思うと大変励みになる。またなかにはお聞き頂いた方の行動に影響を与えたかのようなお声があった。少しでもそのようなことがあったのなら、演者としては望外の喜びである。

参考:902話「街を食べる」
https://fv1.jp/92029/

ほし☆ひかる
エッセイスト
江戸ソバリエ認定委員長