キリン「カーボン・クレジット方針」策定
執筆者:motoe
キリンホールディングス(社長COO:南方健志)は、「キリングループ カーボン・クレジット方針」を2025年3月に策定した。キリングループは、「キリングループ環境ビジョン2050」で2050年までにバリューチェーン全体のGHG排出量をネットゼロにするという目標を掲げており、SBTイニシアチブ(以下、SBTi)によるSBTネットゼロの認定を世界の食品企業として初めて取得。当目標の達成に向けて、SBTiのガイダンスに則り、Scope1,2,3における自社努力による排出削減を優先して取り組んでいますが、ネットゼロを達成するための手段の一つとして残余排出量のオフセットにカーボン・クレジットを利用することも検討しているという。今回策定した「キリングループ カーボン・クレジット方針」では、カーボン・クレジットの利活用の際に、キリングループとして生物多様性への影響や地域社会へのコベネフィットを重視する価値観や質を各事業会社で自律的に確認・実行できるように方針とチェックリストを作成。「キリングループ環境ビジョン2050」では脱炭素社会構築に向けてリードしていくという目標も掲げており、この目標達成のために、質の高いカーボン・クレジット創出につながる研究も実施。キリン中央研究所では植物大量増殖技術を活用した森林由来のカーボン・クレジットを創出する研究を、飲料未来研究所では農産物へバイオ炭を活用する研究を実施。キリングループは環境課題と社会課題の多様性とその変化を多角的にとらえ、自社のバリューチェーンのみならず、地球規模での脱炭素社会構築へ貢献していきたいとしている。