日清「トヨタ ウーブン・シティで健康寿命の実証実験」

      執筆者:motoe

日清食品 (代表取締役社長:安藤徳隆) は、トヨタ自動車 (代表取締役社長:佐藤恒治)、ウーブン・バイ・トヨタ (代表取締役社長:隈部肇) が静岡県裾野市で開発し、9月25日にオフィシャルローンチを迎える「Toyota Woven City」において、日清食品の栄養最適化テクノロジーを駆使した「最適化栄養食」メニューによる「健康寿命の延伸」を見据えた実証実験を開始する。日清食品は、見た目やおいしさはそのままに、カロリーや塩分、糖質、脂質などをコントロールし、主要な栄養素をバランスよく適切に調整した「最適化栄養食」の研究・開発に注力しており、これまでに行った「最適化栄養食」を継続的に食べることによる心身への影響に関する研究においては、血糖コントロールや血圧の改善、内臓脂肪面積の減少や、睡眠、ストレス、疲労などメンタルヘルスに関わる指標の改善効果を報告している。こうした研究を加速するため、日清食品は「Toyota Woven City」で実証実験に参加する住民やビジター=Weavers (ウィーバーズ) を対象としたコミュニティ「NISSIN FOOD INNOVATORS CLUB」を立ち上げ、「共創」をテーマに、“食の未来”やその実現に向けたプロセスを一緒に考える実証実験を開始することとなった。「NISSIN FOOD INNOVATORS CLUB」では、参加者のフィードバックをマーケティングやサービス設計に活用し、短いサイクルで改善と検証を繰り返すことにより、ラーメンやピザ、カレーといったバラエティ豊かな「最適化栄養食」メニューを開発するだけでなく、「e-Palette」などトヨタのモビリティを活用した、継続的に利用したくなる仕組みやサービスの構築も目指すという。さらに、オリジナルハンバーガーをはじめとする「Toyota Woven City」だけの特別な「最適化栄養食」メニューの提供や、「e-Palette」などトヨタのモビリティの活用により、参加者が楽しみながら「最適化栄養食」を継続的に食べられる環境を整備。あわせて、参加者の“心身の変化”や“Well-beingの実感”といった主観的指標に加え、“医学的検査”などの客観的指標を確認し、「最適化栄養食」メニューの継続的な摂取がこれらの指標に与える影響を、今後実証していく予定だ。